忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

たきがは筆を選ぶ

名筆家の弘法大師は筆を選ばないんだそうです。ということわざがあります。転じて、使う道具がいくら名品だって、駄目な奴は駄目ってことでもないかと思いますが、ここはタイトルどおり、表面上の意味でいきます。

たきがはは実を言えば悪筆です。ここだけの話、「伝説のオウガバトル秘史」の主人公が悪筆なのは、たきがはのせいです。しかし、たきがはの字が人様が読めないほど汚いかと言われると微妙な気もしますが、10年以上前に、お友達(男性。年上)に「おまえの字、きったないな〜!」と言われたので、自他ともに認める汚さなのではないかと思います。

そんな汚い字のたきがはさんですから、自分の字で書かなくてよいワープロ専用機に飛びつき、ワープロ専用機が廃れてからは林檎に飛びつき、現在に至っております。ちなみにたかだか趣味の小説を書くのに、何でEdicolorなどというくそ高いソフトを使っているのかというと、たきがはさんは元々同人野郎ですんで、ネットでの発表よりも同人での発表が先ですから、きれいにレイアウトできるソフトが必須でありまして、それはどうしても縦書きのきれいに打てるソフトでなければいけなかったからです(一応、Word、PageMaker、QuarkExpressと経験済み)。Edicolorに移行する前に、1000万円もするレイアウトマシンでレイアウトを経験してしまったもので、縦書きが汚いソフトでは我慢ができないからです。

しかし、そんなたきがはさんも、一時、同人から足を抜けたことがありました。これからはネット中心に小説を発表しよう。そう考えていた奴が同人に戻ったのは、何はともあれ「伝説のオウガバトル秘史」を本にしたいと思ったからにほかなりません。

さて、そんなたきがはさんに、どうして筆、もとい書く物が必要なのでしょうか? それは、たきがはさんには電車の中での暇つぶしアイテムとして、

・本
・パズル

と同等、あるいは時と場合によってはそれ以上の地位にシステム手帳でのメモがあるからです。

一時、日立のPERSONAというマシンを使って、メモも全部入力してたことがあるんですが、このマシン、けっこう重いんですよ。その上、たきがはさんの鞄は軽くないのです。なぜか。弁当も入ってないくせに。いろいろ入ってるもので、軽くなりません。
なもので、PERSONAから離れてしまったこともあり、システム手帳に復帰してしまったのです。これには当然、書く物が要ります。それは別にボールペンでもペンでも鉛筆でもいいのですが、鉛筆、じゃなくてシャーペンはたきがはさんにはあまり向きません。何でかっていうと、筆圧が高いから。さらさら書かないでぐりぐり書くので、紙がでこぼこになります。あと、こすれると汚いです。立って書くのに消しゴムなんか使わないので、あんまりシャーペンを使うメリットはありません。間違えたらぐりぐりしちゃうから。
ではボールペンならばいいかというと、これも筆圧が高いので、あんまりよくありません。ちょっと書く分には必需品なんですが、大量に書くには向きません。あと、ボールペンは角度を選ぶので(逆さでも書けるというようなお高そうなボールペンは最初から眼中にない)、立って書くには向かないような気もします。あと、たきがはさんはペン先からインクがだらだら垂れるのが大嫌いな人種ですから、日本製のボールペンはどれもその条件を満たしていません(今まで、唯一、ペン先にインクが溜まらなかったのはイタリア土産のボールペンだけだった)。
そこで、ボールペンといっても、紙を引っ込ませない程度のペンを探して、たきがはさんはPentelのHybridボールペンにたどりつきました。ペン先は0.5mmの極細くん、インクがなくなればリフィルを替えればいいので、環境にも優しく(「貴様、優しいということを…」(c)東方不敗マスター・アジア)、何よりどこでも替えるのは大きいです。
これで決まり。1本ペン軸買ったら、あとはずーっとインクを替えていけば、ずーっとこのまま使えるわv

と思って、一昨年ぐらいからずーっと同じペン軸を使ってるんですけど、かれこれ20本ぐらいインクを替えたんですけど、最近、キャップが緩いんですよね。放っておくと、自重でペンが落ちる。どうもキャップと本体とのひっかかりが馬鹿になったらしく、いまいちです。

だいたい、たかだか100数十円のペンに、ずーっと使えるなんて耐久性を期待するのが大間違いなのです。よく2年ももったほうだと、褒めてやらなければならないくらいなのかもしれません。

しかし、たきがはのポリシーとしては、やはりその都度、ペンを買い換えるということはしたくないのです。エコの基本はリデュース、リユース、リサイクル。ゴミは出さないのが基本です。いちいちペンを買い換えるのは、たかが数百円、されど数百円、エコの精神に反するではありませんか。

そこでたきがは、万年筆を使ってみることにしました。ちょうどもらったやつが手元にあったので、これならば、100数十円のペンよりも耐久性があるでしょう。インクだけを取り換えるのもエコの精神に反していないでしょう。たぶん

たかだかペンの話をするのに、こんなに長々と何を語っているのだという突っ込みは無用にござる。
というか、こういう些末事を長々と語るから、ブログのネタが尽きないのだと思われ。たきがはがTwitterをやらない、もといできないのは、つぶやきでは足りないからである。

万年筆の書き味についてはまた今度。

拍手[0回]

PR

第24話 鳥取兵粮戦

助左は羽柴秀吉の助言で若狭の港へ向かう。米所因幡の米を、若狭で高値で買い上げていたからだ。しかし、その裏では翌年の鳥取城攻めに備えて、秀吉の兵粮戦が始まっていた。城主の山名氏が逃亡してしまった鳥取城に、毛利方から吉川経家がやってくるが、彼は鳥取城に兵粮米が足りないことを知り、賀露の港へ買い付けに現れる。そこにはしけのために船を出せなかった助左が残っており、吉川経家に米を買い取られてしまう。吉川に同行した助左は、待ち伏せしていた羽柴方に撃たれ、鳥取城の籠城に巻き込まれてしまった。

助左、今回もいいところがありません。まず若狭の港に現れたのがどう見ても遅いということ。どうやら、若狭で米を高値で買い上げているという話を聞いていなかったものと思われます。さらに、しけで船を出し損ねていたところを、吉川経家がやってきて、米を相場の6倍で買おうと言われます。それなのに、例によって馬鹿正直に「この米は買い手が決まってるから売れない」とかぬかしやがります。そんな返事をされて、侍がすごすご引っ込むわけがありません。相場の6倍つけても売らないってんなら、力ずくで奪うまでです。そんなこと、わかりそうなものです。おとなしく売っていれば、そのまま逃げられたかもしれないのに、強情張ったもんで、米を運ぶのを手伝わされます。ところが、秀吉軍に襲われ、撃たれてしまいます。吉川経家も放っておかないで、助左を鳥取城に連れ込んで手当てします。いい人なんですが、この場合、事態は逆効果っす。だって、相場の倍の値で米を買い占めさせた秀吉が鳥取城に兵粮戦を仕掛けちゃいまして、それが類を見ないほど徹底してるってんで、助左も出られなくなってしまいました。

この鳥取城の兵粮戦は、人肉まで食ったというほど壮絶なものだったそうで、巻き込まれた助左がどーなるのか心配です。主人公だから大丈夫でしょうが。

どっちかというと、助左と一緒に米を運ばされ、秀吉軍に襲われてちりぢりになってしまった彦助を初めとする部下たちがどーなったのかの方がずっと心配です。

助左、馬鹿正直で生きてきてますが、たまには長い物に巻かれた方がいいと思います。特に相手が切羽詰まって武器持ってる侍の場合とか。そんなの相手に理屈が通用するはずがないってことぐらい覚えてください。別に宗久の言ってたように非情にならんでもいいから。

一方、前回の宇喜多直家の籠絡で秀吉に取り立てられた小西弥九郎は、今回もぬかりがありません。

拍手[0回]

第23話 西国進撃

助左は織田軍の助けもあり、堺に船を到着させた。小西弥九郎がそれを受け取った。一方、高山右近は信長に投降し、宣教師になりたい旨を申し出るが、拒絶され、高槻城主に戻って、摂津の国を治めるよう命じられる。信長軍の西進は続いた。曲者と言われた宇喜多直家も秀吉の知略で投降、毛利軍との激突も時間の問題と思われた。そんな頃、助左を右近が訪ね、安土に南蛮寺とセミナリオの建設を許され、信長本人から青い瓦の使用を許されたと言う。その代金に500石の船を受け取った助左は、念願の船長になれた喜びにはしゃぎ廻ったが、その側に善住坊や五右衛門がいないことを嘆く。助左は30歳になっていた。

ということで、時間があっという間に経ってます。助左ももう30か〜 ついこないだは24歳とか言ってたのに。呂宋島を離れてから12年も経ってしまったそうです。となると、あの時、彼らは18歳前後だったわけですね。善住坊、それなのに結婚ってはやっ そして、五右衛門との別れ、善住坊の死から、助左はがむしゃらに働いてきたのも時間の早さと無関係ではありますまい。ここにきて、助左は2人がいないことを嘆くのでした。

彦佐でなくて彦助だった。前回、しっかり船に乗ってましたが、ともに助かりましたが、その後の助左の商売には顔を出しておりません。これで出番終わりかな〜 で、助左を「親方」と呼ぶ、2人は、いまだに助左に名前を呼んでもらってないような… キャストでも出てるのかな〜?

小西弥九郎は、宇喜多直家の籠絡に大役を果たし、これをきっかけに士分を得て、秀吉に仕えるようになったそうです。そんな落ちだったのか。
それにしても、もともと秀吉の命令で備前に行った弥九郎が、直家の代理として秀吉のもとに降伏を申し出る使者となった時、どうしてこの2人、やらせを演じる必要があったのかよーわからんかったのですが? 直家がいるならわかるけど、いないし、周りにいるの、秀吉の部下だけだろうし。秀吉が弥九郎の頭の良さを確認したくて、わざと挑発したのか? ちょっとわからんかったです。

いよいよ自分の船を手に入れた助左、しかしまだ、呂宋島は遠い模様。

ところで、いまだに当人「助左」なんですが、ナレーターではずっと助左右衛門なんだけど、いつ改名するんでしょ?

拍手[0回]

お誕生日更新(はーと)

「伝説のオウガバトル秘史 Stage 12」完結ッ!

「オウガバトルな100のお題」に2本追加ッ!

「オウガバトラーさんに30のお題」に1本追加ッ!

pdfダウンロード復活ッ!


どんどんどんどん!と特盛りの上につゆだく大盛りな勢いで追加っす。もうちっと早く上げられたんですが、自分の誕生日に更新したことが1回もなかったもんで、合わせてみました。そんなこた、どうでもいいですね。

で、Edicolorをマイナーバージョンアップしたのが良かったのか、以前より若干増えましたが、pdfファイルがわりとまともなサイズで作れるようになりましたんで、pdfのダウンロードも復活しました。ああ、よかった。でも、原因が何だったのか究明してないたきがはは、基本的に論より証拠で動けばいいやの人でした。

長かった天空の島もこれでおしまいで、やっと地上に戻ります。しかし、なかなかダルムード砂漠より先へ、とはいかないのでした。

ここで、外伝合わせて2割達成〜と喜びたかったんですが、あろうことか数え間違えやがりまして、1本足りません。もう1本書いて、早く喜ぼうよ、わし。と思って書こうとしたんですが、時間が足りませんでした。それよりもたまのお誕生日更新を優先することにしました。ちぇっ

例によって感想、いちゃもん、罵倒もお気軽に。まずはご一読をお願いいたします。

拍手[0回]

第22話 摂津動乱

前回の余韻はすでになく、1年ぐらい経っていると思われます。時代がいろいろ動くものですから、助左もそれに巻き込まれて、いつまでも善住坊のことは悔やんでられないようです。それにしても余韻もへったくれもないんだけど…

高山右近が建築中のセミナリオに、一観の青い瓦を使うことになった助左は、その代金として500石の船を提案される。ところが信長がこれを許さず、信長に直談判した助左は美緒に助けられて、青い瓦どころか、信長の態度ひとつで一観が瓦を作れなくなるかもと言われてしまう。そのころ、右近が仕える荒木村重が信長に謀反を起こし、毛利氏と手を組んだ。信長は右近を説得しようと、明智光秀を使者に送ったが断られ、ついに都の伴天連とキリシタンを殺すと言って、とうとう右近自身の投降を引き出すのだった。右近から船を代わりに受け取ってくれと頼まれた助左は、大阪沖で石山本願寺を攻める信長と毛利軍の戦いに巻き込まれてしまった。

ということで、今回の主役は高山右近でした。前々回の高槻での復活祭の時に、乞食にも手を差し伸べる右近が描かれていましたが、この時代にはかなり珍しい人物のようです。今回も、水車小屋の老婆の葬式で自ら棺桶を担いで、「神の前には」と語ってしまう右近は、かなり理想化されたキャラのように思われます。実際にこんな人だったのかしらん。でも、右近が仕える村重が信長に反旗を翻したってんで、右近も反信長となり、光秀の説得に「今回の謀反には人の血が通っております」と語っちゃいますが、信長はかなり右近を買っていたと思われ、あの手この手で懐柔策。しかし、とうとう信仰か信長かを選択させられた右近は、単身、高槻城を落ち延び、信長のもとに向かったそうな。城主として降伏するわけにはいかないが、信者や伴天連を救うために自らの身を差し出したって感じでしょうか。なかなか度胸もある人物のようですね。

その分、助左はあんまりいいところなくて、右近が売ってくれるという船を見に行けば、銀山で今井を裏切った彦佐(岸田一徳氏)に偶然遭って、いきなり襲いかかるし(助左としては報復のつもりなんでしょうが)、青い瓦は使っちゃだめってんで、いきなり信長に直談判に及ぶし(しかもふんどし一丁で)、こっちでは牢にまで入れられて美緒に助けてもらってます。信長の物の価値を見抜く目の鋭さを教える美緒、それは気づいてなかったって感じの助左。美緒だから今井は助左の敵に全面的になり得ませんが、本気でかかられたら、今の助左だとかなわん感じです。美緒はかなりのやり手です。

で、上のように右近が謀反に巻き込まれたってんで、代わりに助左が船を堺まで送り届けることになったわけですが、ちゃっかり彦佐も乗ってるし、助左、人生初の船長です。ところが、船が一向宗に乗っ取られたのに、助左、「船長は俺だ」ってんで大反撃、ところが、海戦に巻き込まれて海へどっぽ〜ん、というところで、場面は堺で待つ美緒と小西行長に。船もぼろぼろになってるみたいだし、踏んだり蹴ったりの出だしですが、助左、無事に堺に着けるのでしょうか?

あと、まさかの再登場となった彦佐、このまま助左の船に乗り続けるのかな〜? 銀山のことはあんまり反省してないようなんで、獅子身中の虫ともなりかねないような、ここで心を入れ換えるのか。いきなりあっさり船を下りたりして…

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン