忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タクティクスオウガ

松葉博著。エニックス刊。全4巻。

やっと手に入れまして、まとめて読みました。

LルートにかかるChapter 1からChapter 2のレオナールの死までを描いた本作。

初めて「タクティクスオウガ」をプレイした時、わしはバルマムッサでの選択に20分くらい悩んで、Cルート行きました。もちろん、偽善者を貫くため、レオナールの提案も蹴飛ばし、カチュアとは「戦えない」を選択して姉さんと戦う羽目になり、でも最後まで投げ出さずにやりました。そしてまさかのアロセール、フォルカス、バイアンにひっくり返ったのもいい思い出。
だから、実はLルートってかなり最近まで見たことなかったんすよ。その存在は知っていましたが、どうしても虐殺に手を染めるデニム、っていうのが共感できなくて。あと、ランスロット=ハミルトンというデニムにとって心の師のような存在が、もしもデニム虐殺を知ったら、幻滅されるんじゃないかって思ってて、Lルートに手を出すことができませんでした。

しかし、実際にLルートをやってみますと、デニムが虐殺に心を痛めるような演出というのはなくて、むしろ、レオナールの死に様見てると、これはまた良いなと。ヴァイスが救われるルートというのもわりとポイント高いなと。
プレイヤーとして虐殺の選択はしたくないのだけれど、現実にはこういうルートもありなのかなぁと、すごく傍観者として思いました。実際問題、わしがその場にいたら、絶対にバルマムッサで殺される側の人間であったろうと思うし、常にそういう視点というのは失いたくないと思うので、人として虐殺は絶対に受け入れられないと思うのですが、フィクションとして、これはありかな、と。すんません、自分勝手で。
ただ、このルートを見て、レオナールの存在が大きくクローズアップされたのも事実でありまして、悲しいほどのリアリスト、ウォルスタのためならば、己の死さえも利用できるレオナールに、大きく引かれたのは間違いありません。Cルートでの彼はどっちかというと、公爵の犬だなと思うし、Nルートの彼はまさかのカチュア刺殺だし。ここまでウォルスタのことを考え、そのために命も何もかも投げ出したレオナールと、実はバクラム人だったでにぼんと、どこかで共闘したいと思うのは、わしがぬるいプレイヤーだからなのだろうと思います。

で、この漫画はそういうプレイヤーの思いをうまく形にしているといいますか。実際にはChapter 4まで言われることのないでにぼんのパパの台詞をうまいことからめて、この作者ならではの「タクティクスオウガ」世界を作り上げているなぁと思いました。

たきがは、個人的には、「タクティクスオウガ」でいちばん好きなキャラは誰だと言われたら1秒と考えずに聖騎士ランスロット=ハミルトンだと答えますので、第1話でいきなり「オルゴール」イベント持ってこられた日にゃ、感涙物でありました。もうね、このシーン最高。今でもこのシーン見ると、わし、条件反射でうるうるしますもん。ただし、このシーンのおかげで、たきがは的にはオピ子×ランスロットというカップリングは存在し得ないものにもなりましたけどね。だって、わしはこうして奥さんを思っているランスロットが好きなので、「伝説」でオピ子とくっつけるというのはなしなわけです。そこから「伝説」が右往左往したのもいまや笑い話。

で、条件反射で2番目に好きなキャラと言われますと、やはりカノープス=ウォルフは外せませんぜ、旦那。どんなルートでもついてきてくれる、その侠気と兄貴っぷりが最高ですよ!

個人的にはカチュアを可愛く描いてくれているのもポイント高いっす。いや、わし、姉ちゃん好きやし。え? 鬼姉? そんな意見は聞く耳持たねっす。

拍手[0回]

PR

第31話 竜虎相撃つ

堺の町に助左を訪ねて、宗久の落とし子、桔梗がやってきた。助左は桔梗を兼久に引き合わせるが、兼久は「宗久の娘だという証拠を見せろ」と無碍に扱う。その兼久の頼みで、助左は尾張の小牧山に荷駄隊を運んでいくが、ちょうど到着した時に徳川家康の軍が現れ、そのまま戦闘に巻き込まれてしまう。天下をかけて、家康と秀吉がぶつかろうとしていたのだった。

五右衛門、助左と気づいて回避。ああ、良かった〜てな感じですが、助左以外の荷駄隊は襲われてるわけですから、良かったとも言い切れないけど、五右衛門復活のが大事ですから! 出番がこれだけなのがもったいないです、五右衛門!

で、大坂に向かった助左は秀吉に呂宋の話をしますが、どうも秀吉、わざわざ呼びつけておいて興味半分って感じです。まだ助左とは完全に敵対する気はないようですが、助左がアゴーの村を守るために大筒を譲ってほしいと頼めば、イスパニアと全面戦争だと物騒なことを言い始めるし、後の朝鮮にまで戦争を仕掛けた秀吉の権力欲が早くも現れている感じです。ちゅうか、そういう人物に気軽に大筒なんかおねだりするんじゃないよ、助左。どうも、そういうところは相変わらずにぶちんです。ていうか、助左って基本的に変わらないキャラクターなので、周囲の変化に鈍いです。鈍すぎます。

さて、堺に戻った助左、なぜか鉄砲の腕比べで南蛮人に勝ってます。ていうか、いつの間に助左、そんなに鉄砲上手くなったんじゃい。鉄砲は善住坊の独壇場だったはずでは…
そこへ、見知らぬ娘が現れ(視聴者は演じるのが同じ竹下景子さんなんでばればれだと思うんですけど)、助左を上回る腕前で勝ってしまいます。あ〜 そう言えば、桔梗の育ての親は善住坊でした。もう10年ぐらい前だと思いますが。つまり、桔梗は善住坊に鉄砲の撃ち方を習ったのでしょう。物騒だなぁ。しかし、信長の弾圧を受けた一向宗徒ですから、身を守るために請われるままに教えてそうです、善住坊。頼まれると嫌とは言えなさそうだし。そういう奴だし。うっ( ´Д⊂ヽ
と納得しているうちに娘が助左を追っかけてきます。加賀から来た桔梗だと名乗って、やっと思い出す助左。
そこで助左、久々に登場のお仙ちゃんに頼んで、桔梗を身ぎれいにさせ(白粉はともかく、鬢付け油まで知ってるのは商人だからだろう)、兼久に引き合わせますが、上のとおり、あっさり邪険にされちゃうわけです。しかも、兼久はすぐに宗久の娘だとわかったと言いますが(ここで「しまの娘だとわかった」とか言うと笑い話ですが)、助左が仲立ちに入ったもので、断ったとまで言われてしまいます。うーん、助左、自分が兼久に嫌われてるっていい加減に気づけ。わかってるのか? わかっててやってるのか? 銀山にまで飛ばされたくせに、自覚してないのか? しかし、その兼久から小牧山まで荷駄隊を指揮しろと言われて受けちゃう助左。「意地でも桔梗は今井に」とか言い出す辺り、相変わらず、他人の幸福がどこにあるのか考えてないっぽいです。ちゅうか、美緒の幸せを考えるんだったら、小太郎には何の罪もありませんが、伏せてでも呂宋にいてもらうべきだったんです。馬鹿ちん、助左。果たして、兼久が万が一、桔梗を妹と認め、今井に受け入れたとして、本当にそれが桔梗の幸せでしょうか? そんなことを助左が決めるのはあまりに横暴で一方的で無神経だと思います。桔梗がそうしたいと言ったのならいざ知らず。おまいは美緒にした過ちをまた繰り返すつもりか、こんちくしょう。
しかし、桔梗、美緒ほどおとなしくないもんで、助左に「今井に行きたくない」とはっきり言い切ります。堺には助左に会いにきたんだそうです。どこが良かったんだろう…? 12年前のエピソードを鑑みるに、そんなに会いたいような感じでもないんだけど。しかし、桔梗、16歳です。助左、どー考えてもあらふぉーです。桔梗に手を出したら、犯罪ですよ、助左!

さて、お仙ちゃんが相変わらず「小牧山には行かない方がいい」とアドバイスしたにも拘わらず、呑気に小牧山に行った助左は、家康に再会。そのまま、籠城に巻き込まれます。次回は家康vs秀吉です。そうか、この2人、戦ったのか〜 相変わらず、たきがはは日本史に弱いですネ。

拍手[0回]

世界の合言葉は森

アーシュラ=K=ル・グイン著。小尾芙佐、小池美佐子訳。ハヤカワ文庫刊。

植民惑星ニュー・タヒチで、地球人と現地人の通称クリーチーとの対立を描く表題作と、辺境の植民惑星での入植者と非暴力主義者との対立を通して、1人の少女の成長を描く「アオサギの眼」を収録した1冊。

対立する側の地球人、入植者がそれぞれ暴力的な男性というのは、どこかステレオタイプな印象を受けます。ル・グインさん、フェミニストなんで、暴力=男という構図が見えるというか。で、対するクリーチー、すなわち現地のアスシー人、非暴力主義者の側には女性の指導者がいるというのがますます象徴的っていうか。この時代(二作とも1972年の作)はそこまでフェミニストではなかったはずなんですが、その萌芽があるっていうか。しかし、世界の歴史を見ても暴君というのはたいがい男性なわけでして、まぁ、それも無理ないわって思いますし、わしも一応、女なので、その気持ちはわかるわっていうか。

読んでいた時に、アスシー人というのは、要するに毛むくじゃらの現地人なわけなんだよな〜と思っていたのですが、どうしたわけか、毛の生えたもっと可愛らしいヒューマノイドが思い浮かんで、あれはなんでだったのか、まぁ、それはそれでいいんだけど。身長も人間の半分くらいとか言ってたし。

古典的なSFです。

拍手[0回]

パズルのピース

ちゅうわけで、短編ばかりですが、また1作上げました。

今回のネタは以前、原爆でケロイドを負った人が、成長期に傷痕が裂けるというところから生じております。ああ、あの時の新聞、切り抜いておけば良かったな〜

あと、本編とのからみもありますんで、いまだに1作も上げておりませんが、「タクティクスオウガ」ネタも何本かありまして、一応、予定しとります。で、いままでそういう目印とかつけてなかったのですが、「30のお題」と「100のお題」に目印をつけておくことにしました。
「100のお題」に何本か入ってる時点で、たきがはの当初の野望(100の話でグランディーナを語る)は挫折しとるわけですが、もうこればっかりはネタ次第なんで、しょうがねっす。でも差し替えられる話は「30のお題」と差し替えたりしてたんですけどね、いくつかはお題を眺めた時に「これだ〜ッ!」な思いつきもありましたので。
しかし「64」ネタが一本もないのは、たきがはの好みというか、創作意欲を掻き立てなかったというか。「伝説外伝」と「タクティクス外伝」はしょうがないとしてもさ。「64」好きなんですけどね〜 あれはあれでけっこう完結してるので、ま、いいかなと思ったりもしますが。

こんな調子でもう何本か、できそうなネタを上げつつ、余裕を持って、「伝説のオウガバトル秘史 第1巻」に取りかかりたいと思います。コミケ、受かったし。

拍手[0回]

ヒロシマ・ノート

大江健三郎著。岩波新書刊。

今度は眠らずに最後まで読めました(←感想としてそれはどうか)。

ただ、「ノート」というからには、1965年に広島を訪れた時の私的な覚え書きという内容でしたので、どうせならば、1965年で終わらずにずっと書き続けてほしかったなぁと思ったりしました。

そう言えば、いまだにアメリカの大統領は1人も広島・長崎を訪れていないそうですが、オバマさん、来ないかっていうか、来い。原爆が人間に何をもたらしたのか見とけって思います。

逆を言うと、日本の首相も南京とか行ってないと思うので、行ってきたらいいと思います。いや、行くべきだと思います。

わしも機会があったら、また行きたいと思います。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン