忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

何となく蜥蜴



蜥蜴がこんなに大きく撮れたのが嬉しかったのでアップ。これぐらいで喜ぶ自分は、立派な都会ッ子だと思ったり。

拍手[0回]

PR

赤ジソ・サワー・ドリンクを作ろう

買い物に行ったら、赤ジソが売っていた。そろそろコーヒー・サワー・ドリンクの後継を考えねばなるまい。1週間ぐらいかかるから。で、どうせ作るなら、去年、作らなかったのを作ろうと。レシピの中に青じそはあったんだけど、75枚も買うのどうよってんで、作らなかった。でも、赤ジソは束だ。これなら、余裕で75枚はあると見た。

よし、赤ジソ・サワー・ドリンク決定!



うち帰って、根っこを切り落とし、ビニール袋をむいたところ。
これから、葉をむしって、洗って、酢につけねばならない。
と思って、レシピを確認したら、葉は千切りにせねばならず、砂糖よりも氷砂糖の方が良かったようだ。あ〜、買ってこなかった。
まぁ、後で考えるとして、まずは葉をむしる。

むしむし…

むし…



いつまでたっても終わらねぇ〜!

しかし、何とかむしり終える。



最初に出した網が小さくて、いちばんでかいのを引っ張り出したのはここだけの話だ。

さらに洗う。洗いながら数える。小さいのは適当に何枚かで1枚と数える。適当に数えたが、だいたい150枚ぐらいあったようだ。
う〜む、いきなりレシピの2倍。しかし、買い置きのあったことを忘れて、酢は買ってきていたので問題ないのだが、氷砂糖がない。
さらに、漬けるのに使おうと思っていた梅酒作り用の瓶の内部に、カビが発生していたことが判明。
ここは瓶を熱湯消毒しなければ…
しかし、4リットルも入る瓶、我が家の鍋の最大サイズは直径22cm、容量6.5リットルしかない。瓶がつかりきらない。
ひとまず、瓶を洗い、水を入れ、鍋に入れ、湯を沸かしてみたが、ほんとにこれで熱湯消毒になるのだろうか??? 口の部分なんかお湯に触りもしないんですが??
考えたあげく、沸騰して火を止めてから、蓋をして引っ繰り返して湯に沈めることに。う〜ん、しかし、これでは口の部分が今度は隠れるわけで…
でも、内部の蓋が耐熱温度40度で入れられない。外の蓋だけだとお湯がだぼだぼこぼれるので、まったく密閉状態とも言えないので、ひとまずこれで妥協する。
サワー・ドリンクができれば、どうせ器も移しちゃうし。

しかし、4.5リットルの瓶、しかもたきがは家には実はこれよりでかい瓶がある。そういう瓶を熱湯消毒するために、現状の鍋では小さすぎる現在、やはり、熱湯消毒できるようにでかい鍋を買うべきか… でも、それって無駄って言うんじゃ… 実家のでかい鍋(たぶん、目測で10リットルぐらい入りそう)を借りる方が話が速いような…

そのあいだに赤ジソを刻む。刻む。刻む。
千切りと書いてあるが、たきがはさんの千切りはいたって千切りどころか十切りかってぐらいに荒いので、ほんとに千切りにした場合と微妙に違うような気がするのだが、すでに千切りすること、もとい、刻むことに異議、じゃなくて意義があるのだろうと考えているもんで、ひたすら適当に刻む。刻む。



できまちた。

この時点で、まだ瓶が乾いておらず、ひとまず放置。しかし、放っておくと赤ジソが乾いてしまうのも困るので、氷砂糖はひとまず後回しにして、まずは酢にだけつけておくのが賢明かも。

というわけで、翌日、氷砂糖を買ってきて投入。昨日は酢からはみ出していた赤ジソがいつの間にか、自重でか、酢につかったからか、沈んでいる。
氷砂糖を入れ、一晩おいたのがこれ。



はやッ! 氷砂糖一晩で溶けちゃったよ! しかし、味をなじませるために1週間ほど冷暗所にて放置しておくつもりっす。

拍手[0回]

第38話 大勝負

呂宋の壺を持ち帰った助左右衛門は利休を訪ね、目利きを頼む。この壺を1満貫と値をつけて、秀吉や諸大名に買わせようという魂胆だ。堺の自由貿易を守るためというその案に乗った利休は、早速、壺を買い、己の命の値段も含めて5千貫だと秀吉に告げ、名器しじゅっそくの壺にも負けず劣らぬ壺だと言う。これを受けた秀吉は諸大名を集めて壺を売る場所を提供するが、5千貫を割った時、1個でも壺が売れ残った時は利休に切腹を迫る。果たして、壺は1個1満貫で売れた。しかも安国寺恵瓊より船ごと海賊を買えと相談された助左右衛門は、1日にして大商船団の主となったのである。

助左、一世一代の大博打です。最初、呂宋の壺を見た美緒は、助左に引っ込めるよう言いますが、それが堺の自由貿易を守るためと聞き、利休は命がけで乗ります。ここらへんの懐の広さが利休のええところです。対する秀吉の小物っぷりが情けないというか、下手に権力持ってるから、始末に負えないっていうか。
しかも、これに安国寺恵瓊という、一癖ある坊主が乗ります。この人、かつて、宗久に「信長は長くない。次は秀吉」と予言した人で、伊予の領主だそうです。偉くなったんだな、そういや、毛利方についとったけど。世廻りがうまいっていうか。助左とか対照的な気もしますが。でも、「利休がしじゅっこくの壺にも劣らないと言ったんだから、1満貫以下で買っちゃいかん!」と言い出して、秀吉を慌てさせ、悠々とそれを遮り、「しじゅっこくの壺にも失礼だ」ってな論理を展開して、無理無理1満貫の値をつけてしまったのはこの人です。逆に、この人が言い出さねば、利休も助左も切腹となるところでした。で、このおっさん、壺に1満貫の価値もないことは承知の上で、助左に取引を持ちかけます。秀吉の海賊禁止令のせいで、領内の海賊がおまんまの食い上げなんだそうです。それを黙認してる領主ってのもどうかと思いますが、豪快っちゅうか、いい加減ちゅうか。かつて、大英帝国公認の海賊とかいたと思ったんで(ドレイクとかって名前だったような…)、それと同じようなものですな。他人の領地を荒らす分にはいいのか。で、そいつらが暇してるんで、助左に雇えというわけです。しかし、助左も伊達に太閤相手に大博打は打ってません。「手前の船には朱印状がないので海賊船になるが、それでもいいのか?」ってわけです。でも、坊さん、逆にこの回答が気に入ったようで(気に入ったという辺り、胡散臭いんだけど、ええキャラだと思います。神山繁さんの胡散臭さがまた良し。出番少ないけど、強烈な印象を残すキャラですね)、助左、労せずして水夫と船を手に入れてしまいました。
しかも、堺の助左の店でも水夫の応募が押せや押せやの大反響。五右衛門と一緒に部下たちが仕切っているのが何とも微笑ましいです。野盗だったのに、という話はこの際、なしです。助左にとっては窮地を助けてくれ、呂宋まで生死をともにした大事な仲間になったわけですし。
そして、ラスト、助左、今までの髪をオールバックにして、きっちりゆわえて、みだしなみもよくってスタイルをやめて、ちょっと海賊の頭っぽい格好をしてきました。似合わねぇ〜ッ! この人、きちんとした格好の方がええようです。
でも、その後ろに五右衛門が立って、助左の右腕って図は、とうとうこの時が来たのだ〜と思わず感動しちゃいます。そこに善住坊がいればなぁ( ´Д⊂ヽ 奇妙な縁で結ばれた3人の、理想的な姿って気もするんだよなぁ( ´Д⊂ヽ

ええ、前回までで、助左とはっきり対立を見せていた石田三成くんですが、今回の壺売りで最後に3個余った時に、思わず「わたしが買います」と言ってしまいます。たかが堺奉行の石田くんに3満貫はすさまじく高いようです。上の安国寺恵瓊が「たかだか2万石の領主に1満貫は痛い出費」と言わせてますんで、たぶん、1年分の給与なんてものじゃなさそうです。でも、売れ残ったら、助左も利休も切腹だってんで、思わず買うと言う石田くんに、かつての助左との友情を思い出しました。彼も彼なりに苦悩してるんだろうなと。
ただ、この残った3個の壺は、秀吉に「3個売れ残ったぞ」と言われて、利休が「本望です」と返しており、ここまできて、秀吉が1個も買わねってわけにはいかずに3個とも買いましたんで、石田くん、無理な出費をしないで済みました。
しかし、秀吉にとっては、ますます助左は目の上のたんこぶ、利休も何かへますれば、すぐにでも切腹させてやる〜てな人物にリストアップされたのは間違いなさそうです。

久々に小西隆佐、宇野重吉さんが登場だ〜!とはぁはぁして見ておりましたら、第1話で、松島の葉茶壺を当時の宗易が宗久に信長に渡せないかなと相談するシーンの再来でした。あの時も助左が背負ったんだよ(で、五右衛門が盗もうとしたんですよ)と聞かされて、感慨深げな利休でした。

さぁ、これで準備は整いました。助左右衛門、いよいよ太閤相手に戦いです! 個人的に助左が輝くのは前回からラストまでです(五右衛門釜ゆでの回を除く)。なんか、全編に渡って、主人公が格好良くなくても、他の魅力的なキャラで引っ張ってこれてもいいんじゃないか、大河、長いんだし、と思ったりしました。

拍手[0回]

老ヴォールの惑星

小川一水著。ハヤカワ文庫刊。

短編集です。「ギャルナフカの迷宮」「老ヴォールの惑星」「幸せになる箱庭」「漂った男」の4本収録。

本のタイトルにもなってる「老ヴォールの惑星」がいちばんいいです。ちゅうか、好きです。思わずラスト、うっ( ´Д⊂ヽと来た。

で、このヴォールたちがどんな姿してんのかな〜と思って読んでたけど、表紙がきっとそれだ。読んでた時は鯨を想像してました。かなり違うけど。

こうなったら、全部読破する〜

拍手[0回]

地球の燃え尽きる日 第34話

前回、ロボたちを結果的に傷つけてしまったことを後悔する大作で終わりましたが、残月は暴走中。ドラグネットの城に襲いかかります。
世界のエネルギーがカナーリに吸い取られていきますが、その前にロボでドラグネット博士を止められるのでしょうか? しかし、残月の考えはただロボを持って梁山泊に帰ることしかありません。「腕がちぎれようと」「脚が砕けようと」「あとでケリーに治させればいい!!」んだそうです。しかし、そこまで壊れたロボを自己修復装置で直せるものか、妄執の鬼となった残月を誰も止められません。

そこにロボに呼びかける大作。思わず涙を流してロボを止めようとする大作に、ついにロボが止まります。
「お前を大事にするから帰ってきておくれ」と呼びかける大作。Episode 4の、地に墜ちたロボに呼びかけるシーンを彷彿とさせ、いままであまり感じられなかった大作とロボの絆がついにここに結ばれるのか?!と期待満々ですが、残月はロボは渡さぬと、ロボ自身の手で大作を葬りにかかります。その巨大な拳を大作目がけて振り下ろすジャイアントロボ!

しかし、ロボはついに大作の声に応え、大作を操縦者に選びます。微笑みさえ浮かべて大作を見つめるロボ。

「そうだ、それでいいんだ、大作」と、戴宗の兄貴(OVA版)の台詞も聞こえてきそうな感じです。たきがははロボと大作がセットで好きなので、やっぱりその絆に目をやってしまうのです。

ショックを受ける残月の身体から、再び林冲が分裂。もはや何でもありのアメーバですか、あんたたち? しかし、林冲の指摘は正当なものです。かなり顔が怖いですが。
残月は林冲を殺しますが、何と、無限分裂を開始します。林冲が残月を殺せば、残月が分裂し、残月が林冲を殺せば、林冲が分裂し、二度とどちらか一方に戻ることも、互いが互いを殺すこともできぬ、無間地獄!! 

しかしその時、お銀ちゃんが十手をかざし、2人を攻撃します。フラッシュバックする「恋と十手とお銀ちゃん」のラストシーン。林冲の言っていた「新しい自分だけの力」とは、彼女がこれほど憧れ、慕い、目指した林冲にとどめを刺す物であったのか? でも林冲は告げます。「迷ってはならない その力は使うべき時 誰に対しても、たとえそれが私に対してであっても」と。お銀ちゃんは恩師の言葉を実行し、恩師の陥った無間地獄から救ったのです。
微笑んでお銀を褒める林冲と残月。元は1人ですから、お銀ちゃんを褒めるのは同じ人なんですけど、わりと理想的に描かれてきた林冲に対し、残月ってそんなに余裕なかったと思うんす。でも、己の死に臨んで「成長したな お銀」と言ってお銀ちゃんに向ける微笑みは、その苦しみからようやく解放されたのだという安らぎに満ちておりました。

そして消滅する林冲と残月。( ´Д⊂ヽ

ちくしょ〜、当「ジャイアントロボ」で泣かされたのはこれが初めてでいッ!
お銀ちゃん、今まで無用なお色気要員とか言われてましたが、初めてヒロインらしいことをした気がする。というか、九大天王と十傑集を一度に倒すって最強?!

こうして、1つの決着をみた林冲と残月。その最期はあまりに残酷でしたが、お銀ちゃんの胸に、また見届けたであろう大作やそのほかの人びとの胸にも何かを残したに違いありません。見てるよな、大作ッ?!

しかし、カナーリの問題とか、アルベルトとか、以下次号になりました。
もう1人のヒロイン、サリーちゃんを健次が庇っているのもさりげなくていい! イワンがいないのに、大塚署長、中条長官、十郎太の背後にシン3体がいるのもいい!

いよいよカナーリの牢獄編も完結か?!

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン