忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さいごの戦い

C.S.ルイス著。瀬田貞二訳。岩波少年文庫刊。ナルニア国ものがたり7。

大猿のヨコシマは、ロバのトマドイに拾ったライオンの皮をかぶせ、アスランの名を騙ることを考えつく。偽のアスランにだまされる動物たち、そこへ侵略してくるカロールメン人たち。最後のナルニアの王となったチリアンは、親友の一角獣、たから石、ユースチス、ジルとともに戦うが…。

いよいよ最終巻となりました。しかし、タイトルは「さいごの戦い」と勇ましいですが、規模は小さく、もっと大きな合戦が行われるのかと思っていたら、ちょっと期待はずれでした。
チリアンは第4話のリリアンの、ひ孫のひ孫だそうですから、リリアンを助けに冒険したユースチスやジルには驚くほどの時間が流れたことになります。
そして第5巻でナルニアへの野望を明らかにしたカロールメン国が、ここにきて本格的に侵略にかかりますが、さらにカロールメン人の信仰するタシ神まで現れるにいたっては、ナルニア対カロールメンの一大合戦とか期待しちゃうじゃないですか。
しかし、いろいろと危機もあったりしましたが、戦いそのものはそんなに大がかりなものではなく、まぁ、ナルニア自体がそんなに大きな国というわけでもなさそうなので(少なくとも人口密度は低そう)、せいぜい数百人規模の合戦で終わりました。

で、ここに来て、わしが最初に「ナルニア」を知った時に、あ〜、これはわしには合いそうもないな〜と思ったとおりの展開に。

すでに作者も明らかにしておりますが、アスランはイエス・キリスト(一応、伏せ字)でもあります。そして「ナルニア」の物語はすべて、アスランを中心に動き、すべてのものがアスランに還っていくのです。つまり、それってば、まるまるキリスト教的な宗教観でありまして、まさに「信ずる者は救われん」の精神だと思うのですよ。
でも、わしは、神も仏も信じておりません。いてもいなくてもどっちでもいいのですが、わしは神にも仏にも救われたいとは思ってないのです。
だから、ラスト、アスランのもとでめでたしめでたし(一応、ネタバレを避けます)となりますが、わしはごめん被りたいのです、こういう展開は。あるいは、こうなることは。「神に祈らず」の精神です。

まぁ、わかっていて読み始めたんで、別に文句は言いませんが、「指輪物語」があまりに独自の世界と宗教を持っていることを考えると、やっぱり、圧倒的に「指輪」に軍配上がっちゃうな〜という次第。

もしも、作者がアスランの正体を匂わせるだけで、こんなにはっきりとしてなかったら、わしも単におもしろいファンタジーで終わるのですが、むしろ、この作者の場合は、そのことこそが重要なようなので、まぁ、「ナルニア」はこれで勘弁です。

拍手[0回]

PR

長崎忌

64年目の夏。

初めて行った長崎はとても暑く、坂道が多い町でした。もう一度行きたいと思ううちに九州を離れてしまい、行こうにもなかなか行けないところになってしまいましたが、いつか長崎をもっと見に行きたいと思います。

合掌。

拍手[0回]

魔術師のおい

C.S.ルイス著。瀬田貞二訳。岩波少年文庫刊。ナルニア国ものがたり6。

魔術師を自称する叔父の魔法の指輪で、異世界に行ってしまったディゴリーと、その友人のポリー。2人は、滅びかけた世界で恐ろしい魔女の女王をよみがえらせ、ロンドンに連れてきてしまったが、別の世界へ連れていくことに成功する。生まれたばかりのナルニアに悪を持ち込んだことになるとは知らないで…。

今までの話と一風変わった話です。
まず、なじみのペベンシー兄妹が出てきません。その従兄弟のユースチスとその友人のジルも登場しません。主役は病気の母と変わり者の叔父を持つディゴリーと、彼と友だちになったポリーです。
そして、なじみのあるナルニアは、ここではアスランの創造によって生まれたばかりでしたが、その前に2人は滅びかけた世界へ行き、ディゴリーの悪戯からそこで眠る魔女、女王ジェイディスをよみがえらせてしまうのでした。彼女につきまとわれることになってロンドンまで戻ったディゴリーたちは、魔女を自分たちの世界から連れ去ることに成功しますが、世界を渡る指輪で次に行ったのが生まれたばかりのナルニアでした。

で、この魔女が第1巻でナルニアを終わりのない冬の世界に陥らせた魔女であったり、いちばん最初にルーシィがナルニアにやってきた衣装ダンスの由来や、こちらの世界とナルニアを結ぶ街灯のこと、ひいてはディゴリーが後にどういう役割を果たすことになるか、などが語られるわけであります。

アスランの詩によってナルニアが生み出されるシーンは、映像的でありますが、映像で描いたら、陳腐になりそうな気がしました。わしは、ファンタジーというのは知らないところがあるものだと思うんですけど、そういう知らないところを知らないままにしておくのでなく、何でもかんでも映像で見せてしまいたがるハリウッドみたいな映画には、「ナルニア」は合わないな〜と思うわけです。特にこの巻は。
わしらの想像にまかせておいてほしい部分、というのがファンタジーってものだと思うんですけど。

拍手[0回]

山梨フルーツライン

たまの休み、山梨へちょいとドライブに。桃と葡萄を狩りに行ってきました。



桃を採り、

葡萄狩りをし、

河口湖へ行って、

ダヤンの博物館を見て、

行きと同じ道ではつまらないってんで、中央自動車道をよけて、東富士五湖自動車道を走り、東名に乗ろうと思ったら、大井松田のところで渋滞してるってんで、246によけ、でも結局、渋滞にはまって、まぁ、なんとか無事に帰りました。

や! 同行のやなみきさん、高井さん、おつかれさまでした!

拍手[0回]

馬と少年

C.S.ルイス著。瀬田貞二訳。岩波少年文庫刊。ナルニア国ものがたり5。

カロールメン国の漁師の息子シャスタは、自分が父親の本当の子でなく、貴族に売ろうとしているのを知って、貴族の馬、ものいう馬のブレーと逃げ出す。途中でカロールメンの貴族の娘アラビスと、やはりものいう馬であるフインを仲間にしてブレーやフインの生まれたというナルニアを目指すシャスタたち。タシバーンという大きな町でカロールメンの王子の恐ろしい計画を知った2人と2頭は、アーケン国へ急ぐのだった。

今までの話と作風が違います。この話、初めてナルニアの側の人間が主人公です。後の話を見ても、たぶん、これだけです。いったいどういう理由があったんでしょ? 第1巻でさらっと流されたピーターたち4人の王や女王がナルニアに君臨した時代について、リクエストでもあったか、著者に書きたいという気持ちがあったのか、と思います。

カロールメン王国やアーケン王国について描写があったのもこれが初めてじゃなかったっけ? 「ナルニア」ではどの話も、わしらと同じような世界からナルニアへ行った子どもたちが主役でしたんで、見知らぬ世界と出遭うおもしろさがあったと思うのですが、そういう意味でも異色な1冊です。

シャスタとアラビスはわりと無難なキャラで、個人的には自惚れ屋のブレーがけっこうかわいかったですな。
あと、あんまり出番のないスーザンが争いの引き金となってしまっていたり、わりといい子ちゃんのルーシィが男勝りのような言われ方をしていたりしたのが、1巻と比べておもしろかったです。

拍手[0回]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン