忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

メンフィス・ベル

監督:マイケル・ケイトン=ジョーンズ
出演:大佐(デビッド=ストラザーン)、ほか

やなみきさん大好き、デビッド=ストラザーン氏出演。ちゅうか、それだけで観た。最後に出演者が出ていて、ショーン=アスティン氏って名前、どっかで聞いたことがあるな〜と思って検索したら、「ロード・オブ・ザ・リング」でサムやってはりました。わっはっは。道理で観たことがあるはずだが、あの映画については記憶から抹殺したいもんですからな。

1943年イギリス。24回の爆撃から無事に帰ってきた爆撃機メンフィス・ベル号が最後の任務に就く。目的地はドイツのブレーメン、目指すはドイツ軍の工場だ。操縦士デニスを隊長とする10人の乗組員たちは、この任務が終われば、家に帰ることができる。任務の当日、曇りのために出発が遅れたが、24機の爆撃機はブレーメンを目指して飛び立った。メンフィス・ベル号は無事に帰ることができるのか?

というわけで、たきがは、大佐の一挙手一投足に注目。むむむぅ。確かに格好いい。軽薄な広報課のブルース大佐が、メンフィス・ベル号の10人を英雄扱いしようとしているのに対して、基地の司令官として、皆の無事を願う大佐、しかも中盤では戦死した兵士の家族に対し、その死を悼む手紙を送っていたことが判明、うぉぉぉッ! 何て真摯な人なんだ! ああ、大佐はきっと、何百、何千人もの若者が任務に就くのを見送り、帰ってくるのを待ちわびたのだな。大佐、基地司令官という立場上、自分がいちばん安全な場所にいるという皮肉、任務に就いた若者たちが無事に帰ってくるのをただ待つしかできないことを、誰よりもいちばん嘆いているのは大佐だったに違いない。でも、基地司令官として、大佐は戦死した若者たちの家族に当てて、できることをするしかないのだ。その辛さよ…

という一面を除くと、あとはわりとありきたりの戦争映画かと。メンフィス・ベルの10人はこうして帰ってくることができたけど、落とされてしまった機もあったわけですし。ラストに20万人もの若者が命を散らしたとかあるわけですし。

1990年の作ですが、ナチス・ドイツを悪役〜として描かない代わりに、ちょっとセンチメンタルな感じが時代かもしれない。ラストの「ダニー・ボーイ」なんか、おセンチなメロディだしね。60年代、70年代のハリウッドだと、ナチスはもろに悪役で、いけいけどんどんな勇ましい戦争映画が多かった気もするし。なんてことを思いながら観ておりました。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

母なる証明

監督:ポン=ジュノ
出演:母(キム=ヘジャ)、トジュン(ウォンビン)、ジンテ(チン=グ)、ジェムン刑事(ユン=ジェムン)、ほか

知恵遅れの青年、トジュンが女子高生殺人事件の犯人として逮捕された。息子の無実を信じる母親は、当てにならない弁護士に見切りをつけ、一人で息子の無実を証明しようとする。果たして真犯人は誰なのか?

というわけで、久々の映画2本立てっす。疲れたけど、やっぱり映画は映画館で観た方がいいな〜と思いました。うちでビデオとかDVD観るのは、それしか観る手段がないのだとしても、やっぱり邪道な気がするです。

さて、母性について描いた映画というのは、おそらくたきがはが知らんだけで数々あると思いますが、そのカラーはおそらく、やっぱりたきがはが知らんだけで二極に分かれるのではないかと思います。

・母性の尊さをうたうタイプ
・母性のおぞましさについて描くタイプ

さて、この映画がどちらかと言いますと、それだけでもうネタバレな気もしますが、後者であります。それでも母親は我が子を守るのか? それはもう絶対の正義なのか? その理由の前にはすべてが許されるのか? 韓国映画がまた、1つ重たい問いかけをしてきたようであります。

こういうのあるから、韓国映画って好きなんすよ。でも、韓流とかはお断り。いまさら、純愛なんて観て、涙する歳でもありませんし。

何回でも観たい映画ではありませんが、観て損はない映画。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

わたし出すわ

監督:森田芳光
出演:山吹摩耶(小雪)、道上(井坂俊哉)、川上(山中崇)、さくら(小池栄子)、保利(小澤征悦)、魚住サキ(黒谷友香)、川上たみ(藤田弓子)、ほか

「ビッグイシュー」の小雪さんのインタビューを読んだ時に、この映画について言及しておりまして、興味を覚えまして、久々に映画のはしごです。ひ〜 肉体的にちょっときついかも。

函館の町に戻ってきた山吹摩耶は、市電の運転手を務める道上を通じて、高校時代の友人に連絡を取る。その目的は友人たちに金を渡すこと。道上には世界の市電を見回る資金を、ランナーの川上には怪我を治す金を、さくらには望むものを、保利には研究資金をと言って、大金をぽんと渡す摩耶。しかし、思いもかけぬ大金を手にしたことで、ある者は生活を崩し、ある者は変わらぬ生活を送る。果たして摩耶の意図はどこにあるのか…?

ええ、あらすじで「摩耶の意図はどこに」と書きましたが、実はこの映画、お金にまつわる、大人のためのファンタジーではないかと思いますので、最後までその謎は明かされません。むしろ、主題は、突然の大金を手にした市井の人びとがどんな反応をするかにありまして、ある者は湯水のように金を使い、ある者は自分の手に届く範囲で満足をする。またある者は命を落としてしまう、という個々のドラマが主題なんであります。

そう思って観ると、摩耶の渡す金は、我々への試金石でもありまして、いきなりの分不相応の大金を手にした時、あなたはどうしますか?という問いかけをこの映画はなしており、さて、どうしたものかねぇと考えさせられるのでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

ある愛の詩

出演:オリヴァー(ライアン=オニール)、ジェニー(アリー=マッグロー)、ほか

何年か前にはやった「世界の中心で愛を叫ぶ」の原型とも言うべき、メロ・ラブドラマ。
どこらへんが原型かというと、白血病で彼女が亡くなってしまうところなんか、わしは「セカチュー」のネタを聞いた時に、またか!としか思わなかったぐらい、あさってみると白血病の悲恋物ってごそごそあるよねって感じです。

私的には大金持ちのおぼっちゃんであるオリヴァーが、父親に反発するところと、父親からの援助をもらえないとなると奨学金を目当てにする安易さが共感できず。作中で言われているとおり、奨学金というのは本来、貧しい学生のためにあるものだと思うのですが。

まぁ、そこらへんも含めて、なんちゅうか本中華な話でした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

鉄道員

ピエトロ=ジェルミ監督、主演。

浅田次郎ではありませんぜ。イタリア映画ですぜ。ローマ観光とか、ルネッサンスとか、イタリアといいますと、わしは派手なイメージがありますが、映画はわりと地味っちゅうか堅実です。フェデリコ=フェリーニ監督の「道」とかもな。「ひまわり」はもうちょっと派手な気もしますが、あれはカラーなんで、基本的には地に足のついた映画、というのがイタリア映画のイメージであります。

頑固一徹な鉄道員のお父さんとその一家の一年間の変遷を、末っ子のサンドロ少年の視線で描いた名作。
や! このお母さんを見ていたら、「ひまわり」の主人公ジョバンナを思い出したよ。旦那に黙って従っているようで、ちゃんと一家を支えているたくましいお母さんです。このお母さんがあって、長男のマルチェロや、長女のジュリアがいて、お父さんのアンドレアはわりと好き勝手できるんだなと思った。イタリア女はたくましい〜

頑固一徹の鉄道員アンドレアには、3人の子と妻がいる。しかし、末っ子のサンドロは父を誇りに思っているが、長男のマルチェロ、長女のジュリアとの仲は良くない。しかもある日、アンドレアの運転する特急列車に投身自殺があったショックで、アンドレアは赤信号を無視してしまい、左遷される。アンドレアの反対を押し切ってレナートと結婚したジュリアも子を流産してしまい、二度と子どもが埋めなくなって、レナートとの仲がぎくしゃくし始める。さらに国鉄労組がストに入った時、自分の仕事に誇りを持つアンドレアは組合の命令を破って特急を運転したことで職を失い、次第に酒に溺れていくようになるのだった。

作中のお母さんの台詞が印象的で、この映画のテーマでもあるのかなと思ったり。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン