忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポイラース

出演:グレニスター(ジョン=ウェイン)、チェリー(マレーネ=ディートリヒ)、マクナマラ(ランドルフ=スコット)、ほか

というわけで、ジョン=ウェイン映画です。1946年と古く、キャスティングを見る限りでは主役はグレニスターとチェリーですが、ネーム・バリューとしてはマレーネ=ディートリヒ、ランドルフ=スコットに次いで3番目にランクイン。まだ「駅馬車」とかで名前が売れたばかりの頃だからでしょうか。まぁ、ドイツからの亡命に戦地への慰問も熱心に行っていた大女優マレーネ=ディートリヒに比べると落ちちゃったんでしょうな、この頃は。

ゴールドラッシュに沸くアラスカ。酒場を経営するチェリーの恋人グレニスターとともに、判事とその姪、金鉱を監督するマクナマラがノームの町にやってきた。だが、その時から町には不穏な空気が漂いはじめ、グレニスターも鉱山を取り押さえられてしまう。

で、ちょっと推理物って感じをさせつつ、一転してガン・アクションと壮絶な殴り合い。ううむ、ジョン=ウェインの殴り合いを見ていると、「武闘家とは拳でしかわかりあえぬ不器用な人種」とか思い出しましたが、別にわかりあったりはしません。

マレーネ=ディートリヒが抑えめで、酒場の女チェリーを好演。若い(と言っても30代)ジョン=ウェインを主役として立てた感じです。

で、ジョン=ウェインの西部劇といったらお約束、ヨッパライじじいの登場ですが、今回もデクスターというとっつぁんが登場、愛用の銃にベッツィ(しかもライフル)と名づけて、「ベッツィが機嫌が悪い」と言っては銃をぶっ放す、でもいざとなったら頼れる相棒を好演、ええキャラだ〜 あ、無法の町で銃をぶっ放す話ですんで、ジャンルとしては西部劇です、これは。

最後は壮絶な殴り合いの果てに彼女も取り戻し、奪われた金鉱も取り戻す。ジョン=ウェイン映画のお約束みたいなもんですわ。でもおもしろい。しかも今回、両手に花でもてもてというのも、後期の映画ではほとんど見られない(そもそもヒロインもいない)ので、さすが若さだわ〜と感心しました。
「ビッグ・トレイル」の棒読みみたいな台詞廻しに比べると、まだ若いけど、ずっとうまくなってたし。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

ビッグ・トレイル

出演:ブレック=コールマン(ジョン=ウェイン)、ほか

出演者にタイロン=パワーってあったんだけど、誰だかわからず。ルースの弟のデビーかなぁ?

ジョン=ウェインの初主演作だそうで、若いです。しかし、何と言っても出世作「駅馬車」以前の話ですので、台詞廻しも大根くさく、話もありきたりの西部開拓史って感じでした。ルースというヒロインも、あんまり魅力なかったし。
ただ、酔いどれとっつぁんのジークは、後のジョン=ウェイン映画の常連でもあった酔いどれじいさんを思い出して、いいキャストでした。

ジョン=ウェインはやっぱり「駅馬車」以降のがおもしろいです。だんだん恰幅が良くなって、迫力あるし。作中のネイティブ・アメリカンの扱いもいまいち。お口直しにほかのジョン=ウェイン主演映画を見ようと決心。私的には「黄色いリボン」「静かなる男」「オレゴン魂」「リオブラボー」あたりがベストだと思います。

「静かなる男」はLDを持っているのです。LDはでかくて場所を取るのですが、ジャケットが大きい分、見応えがあっていいです。マイ・ベスト「スタンド・バイ・ミー」「チンギス・ハーン」もLDで所持。その前にソフトを持っていない「反則王」「地雷を踏んだらサヨウナラ」「白痴」「山の郵便配達」「ゴジラ」「ワンス・アポン・ア・タイム 天地大乱」とかを何とかしないと… そう、何とかしないと…

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

荒馬と女

監督:ジョン=ヒューストン
出演:ゲイ(クラーク=ゲーブル)、ロズリン(マリリン=モンロー)、パース(モンゴメリー=クリフト)、ほか
脚本・原作:アーサー=ミラー

クラーク=ゲーブル、マリリン=モンローともに遺作となった映画です。で、原作と脚本のアーサー=ミラーはこの時のマリリンの旦那で、自分の原作をマリリンを出演させるために曲げてロズリンというキャラを創出したとどっかで読んだ記憶が。さすがだ、マリリン! 先に亡くなったのがクラーク=ゲーブルで、その後、奥さんが男子を出産、マリリンは「ゲーブルJrに恋しそう」と言ったとか言わないとか。と、何かと映画本編以外のネタの多い一本ですな。

しかし、見ているうちに、クライマックスの馬追いのシーンで、たきがはは船をこぎそうになりました…zzz
思うにこの映画、原題が「The Misfits」というんですよ。で、翻訳サイトで調べたら「不適格者」という意味だそうで。日本語タイトルと全然合ってないのではなかろうかと思うんですが。

遺作だからっていいとは限らんのだなぁと寂しかったり。そういう意味では、ジョン=ウェインの遺作「ラスト・シューティスト」は、西部劇の王者だった彼にふさわしい映画だとわしは思うんだよね。同じ癌に冒されているという設定なんかも。

ただ、旦那が脚本を書いたためか、マリリンを褒める台詞が随所に登場、ああ、これは半分、アーサー=ミラー氏のおのろけかとも思ったり。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

地獄門

出演:盛遠(長谷川一夫)、袈裟(京マチ子)、渡辺渡(山形勲)、ほか

平治の乱の時代。袈裟という女房を助けたことがきっかけで、彼女に懸想する若武者・盛遠だったが、彼女は渡辺渡の妻だった。しかし、盛遠は袈裟への思いを諦めることができず…。

初見の映画だったのですが、途中で落ちがわかり、そう言えば、漫画でこの話、読んだことあると思い出しました。歴史漫画をよく描かれる河村恵利さんの短編でです(この方も一時期、コミックスを全巻集めてたんですが、キャラのかき分けがあんまりないのと、なんか話が似たような調子が多くて、そのうちに飽きて、一人暮らしを始める時に全巻手放したのでした)。

盛遠のばかちんはともかく、袈裟が誰にも助けを求めない理由が不可解です。渡が言うように、誰も信頼してないということなのか。ほんとはもっと深い事情があったのか。

大映初のカラーだそうで、総天然色って画面がまぶしかったです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

消え去りしもの

岡野玲子著。メディアファクトリー刊。

たきがはの好きなファンタジー作品ですが、実はこの方の「陰陽師」って読んだことねぇ。一回、ぱらぱらって立ち読みしてみたことはあるんですが、どうも腰を据えて読もうという気にならない。陰陽師ものなら「帝都物語」でおなかいっぱいか、たきがは? あれを陰陽師ものと言っていいのか? 一時期、別の漫画家さんの安倍晴明ものを買ってたこともあるんですが、そのうちに飽きちゃって、安倍晴明は誰かと戦うという明確な目的などがあるわけではないので、いくらでも続けられると思われます。で、少年漫画の連載のようにいつまでも終わらない話にそのうちに飽きてしまったという。たきがははほんに飽きっぽいので、少年漫画は実は全巻買ったためしがありません。すでに完結してる漫画は別ですが。
手塚治虫とか横山光輝とか巨匠の作品が読みたいのは、ちゃんと完結してることがわかってるせいかもしれません。そう言えば、手塚治虫全集とかって出始めてましたが、うちにこれ以上、本を置くのがいやなので、やっぱり買わないだろうなぁ。でも読みたいなぁ。「鉄人28号」とかも読みたいのだがなぁ。

閑話休題。

というわけで、この「消え去りしもの」です。副題というか、作者はタイトルを「Missing Link」とつけたかったそうなのですが、発表当時の少女漫画界では横文字のタイトルは許されなかったそうで、日本語タイトルになったとか。進化論でよく言われる、人間と類人猿のあいだを結ぶものというやつですな。それが魔術師で、とある世界を巡る、魔術師たちの戦いを描いております。
掲載誌が「グレープフルーツ」って懐かしい! 今では廃刊となってしまいましたが、出た当時はずいぶんと先鋭的な雑誌が出たなぁと思ったものですけど、その「グレープフルーツ」でも英文タイトル駄目だったのか。
話がよくわからなくて、何回か読み直しました。主人公の妹のテューレが良い。あとは、精緻なペン先で描かれたような世界が美しく、この世界観にどっぷりひたって読むのがおもしろいかと。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン