忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

灰色の服を着た男

出演:トーマス=ラース(グレゴリー=ペック)、ベッツィ=ラース(ジェニファー=ジョーンズ)、ほか

トーマス=ラースは家庭の事情でUBC放送に転職するが、かつての部下とそこで再会する。そして、イタリアでラースが子どもまで生ませた女性、マリアが生活費に困っているという話を聞くが…。

ちゅうか、そこに至るまでの筋が延々と長く、いったいこの映画の落としどころはどこなのだろうと思い始めたところで、最初の方で登場したイタリアの現地妻マリアが、子どもも作ったけど、金に困っているから助けて、という話が中盤過ぎてから登場するのであります。いや〜、それまでのトーマスくんのおばあさんが、怪しい遺言書を残していた話とか、UBC放送の社長の娘が、よくない噂の男と駆け落ちしたとか、そういう話はいったい何だったんじゃ〜!と思うぐらい、本題に至るまでがだらだら長いです。そういう意味では駄作と言ってもいいでしょう。

いや、むしろ、トーマスくんが理解ある妻に現地妻の話をしでかした時には、たきがは、正直になるにもほどがあるし、これで奥さん、死亡フラグ立ちまくりか〜ッ?!と思って疑いませんでした。つまり、この映画は「欲望という名の電車」とかの系統であると思って疑わなかったわけです。

しかし、娘の挙動が怪しいと言われ、心臓に持病のあるUBCの社長も結局死ななかったし、死亡フラグ立ちまくりの奥さんも無事だったし、あまつさえ、現地妻のことを聞かされて半狂乱になったのに、ラストでむしろ理解ある発言をしてしまう!という驚きのおちで、テーマは何だったのか、そもそも、ラースくんの遺産を巡る騒動とか、社長の話って、このラストにどう関係あるの的なエピソードはどうなのと思いました。いや〜、無駄に長いですよ。いや、社長は、仕事一筋の人間なので、家庭的なラースくんと対比するためにいたのかもしれませんが、だからといって現地妻の存在を「君に理解してほしい」って、どんなに自分勝手な夫なんだ、げふんげふん。

思えば、グレゴリー=ペック氏が、発狂しちゃう(たきがはは、落としどころはラースくんが正直すぎて、すべてを失うんだと思って疑いませんでした)ような役柄なんかやるはずないんだよね〜
この時代のハリウッドって、主役やる人はあくまでも品行方正といいますか、ま、善人しかやらんのよ。だって、「ウェスタン」でヘンリー=フォンダが悪役やったってだけで観客からそっぽ向かれたって聞きましたもん。わしは、あの映画はチャールズ=ブロンソンが主役で、あれで好きになったもんで(またヒロインを演じたクラウディア=カルディナーレさんのハリウッド女優にはない野性味も格好良かった! クラウディア=カルディナーレさんはイタリアの女優さんです)、逆にヘンリー=フォンダの悪役はすごみがあって良かったと思ったんですが、たきがはのように「高橋英樹に悪役をやらせる会」というのはあの時期のハリウッドには逆行する考え方だったんでしょうなぁ。

それにしても、この映画、あちこちで中途半端で、無駄に長い。ま、黄金時代のハリウッドにも、玉石混淆はあったという話です。

UBCにラースが就職できたのも精神病の話から来てたんで、ラスト、精神病院の病室でラースが窓から外をぽかんと眺めているなんてんだったら、凄かったのになぁ。ま、グレゴリー=ペック氏が間違ってもそんな汚れ役をやるとは思いませんけど。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

鍵がかからない

カテゴリ増やしても、まだタイトルで韻を踏むことは忘れちゃいないんだぜシリーズ。そろそろどうでもいいかも。映画のタイトルで韻踏んでないし。

先日、めでたく走行距離10万kmを越えた、我が愛車オプ子ちゃん。しかし、10万kmも走ったのはたきがはの手柄ではなく(最後の2万kmぐらい)、オプ子ちゃんの偉大な功績であると褒め称えてさしあげたい。

しかし、10万kmといったら、わしも見たの初めてだし、なかなかいないのではなかろうかと思っているのだが、そんなオプ子ちゃんも15年選手。もはやダイハツでも製造中止になったモデルで、でもダイハツの営業所に持っていくとちゃんと診てもらえて、部品も交換してもらえるのはありがたい話である。

そんな優等生のオプ子ちゃんが、また先日、異変を起こした。今度は運転席側のドアの鍵がかかりにくいのだ。鍵をひっくり返してみるとスムーズにかかる時もあるが、どうも日に日に、乗るたびにかかりが悪くなっていくような…

そんな事態を1、2週間ほど放置して、いよいよ我慢のきかなくなったたきがはは、やっとダイハツに電話した。診てみないとわからないという話だが、鍵がかかりにくいからといって、すぐに走らないとか、というほどの重症ではないらしい。このような緊急性を要しない事態の場合、たきがはの性格上、切羽詰まった事態になるまで放っておくのが常なのだが、幸い、身体は空いているので、いい加減に鍵がかかりませ〜んな事態になる前に診てもらうことにして、ダイハツにオプ子ちゃんを飛ばす。

30分ほど診断してもらった結果、単に部品の劣化で、運転席側のキーシリンダーだけバネが駄目になってきているそうだ。うーむ、なぜ運転席側だけ? 使う頻度でいったら、確かに助手席側とトランク側が少ないのはわかるが、エンジンをかける部分だって同じくらい使っていそうなものだが…
で、修理時間を聞いてみると、
・1ヶ所だけなら1時間くらい。ただし、運転席側を開ける鍵と、それ以外の鍵が別になる。
・全部やったら2時間くらい。鍵はそう取っ替えになる。
というわけで、価格にして3倍くらいの開きがある。しかも、運転席側以外のキーシリンダーは元気だそうなので、元気な部品を取り替えるのももったいないといえば、もったいない話。

たきがはは、予算との兼ね合いもあって、運転席側のキーシリンダーだけを交換してもらうことにしたのだった。

で、これから、運転席側を開けるための鍵と、今までのエンジンをかける鍵を持たねばならなくなったわけであった。目印をつけるとか、考えないといけませんな。

拍手[0回]

ハタリ!

監督:ハワード=ホークス
出演:ショーン(ジョン=ウェイン)、ポケット(レッド=バトンズ)、カート(ハーディー=クリューガー)、ダレス(エルザ=マルティネリ)、ほか
音楽:ヘンリー=マンシーニ

ジョン=ウェインのアフリカもの。殺伐とした話ではなくて、ライフル持つ手を動物捕獲の縄だのに換えて、サバンナで動物を追いかけるチームの話。

アフリカのサバンナで動物園の依頼で動物を捕まえるショーンたちのチームに、スイスの動物園の依頼でダレスという女カメラマンがやってきた。ハンターたちの恋と冒険の日々。

ポケットが「Aチーム」のモンキーみたいなキャラでした。モンキーほどぶっ飛んでないけど。

ジョン=ウェインの映画は、西部劇だろうと戦争物だろうとジョン=ウェインという大黒柱があってのファミリーものという感じが強く、この映画もその例に漏れません。ま、大黒柱にしては、ちょっと違うかもしれませんが。

何気なく見ていたけれど、動物を捕まえるシーンとか、どうやって撮ったのだろう? CGなどまったくない時代の映画ですから、全部、ぶっつけ本番なのだろうか? そう考えると、でかいスクリーンで見た方がおもしろい映画だと思いました。まぁ、映画というのは何でもスクリーンで見た方がおもしろいんですけどね。

家族で仲良く見るのに向いてそうな映画。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

西部劇100年史

せっかくの開戦記念日なので、戦争に関連した映画を見たかったのだが、ベストは「我が青春に悔いなし」だなと思っていたのに、録っておらず、ハリウッドのやれいけそれいけな戦争物を発掘する気にもならず、適当に手短のテープをデッキに突っ込む。

映画ではなかったようだ。90分と短いし。

淀川長治さんが解説していたが、基本的には「ザッツ・エンタテイメント」と同じ形式で、何人かの俳優が西部劇について語るという代物。

ただ、タイトルに「100年史」とついているように、とても長いのを90分に短縮しているので、個々の映画はほとんど駆け足で、唯一、さすがにこれを外したらファンは黙っちゃいねぇよ、な西部劇の王者、ジョン=ウェインについて、1コーナー設けているのと、やたらに「ダンス・ウィズ・ウルブズ」の扱いが多いような気がした。あと、ジョン=ウェインに続く西部劇俳優ってんで、クリント=イーストウッドも1コーナー設けていたが、「荒野の用心棒」も含めて、全部未見です。わしの母が、クリント=イーストウッドの主演した、いわゆるマカロニ・ウェスタンが嫌いだからです。あと、「荒野の用心棒」は、黒澤の「用心棒」のぱくりという説も聞いており、黒澤ファンとしてはあんまり見る気になれません。

無声映画時代、トーキー時代の西部劇には興味ナッシングなので、適当に見ていたら、何かいろいろすっ飛ばして、いきなり「荒野の七人」に行った時はびっくりしました。いや、ジョン=ウェイン抜きでもほかに語る映画あるだろう〜!とか思っていたら、後から「真昼の決闘」「荒野の決闘」「シェーン」など、代表的な西部劇が出てきました。しかし、著名な西部劇は数々あれど、しょせん「七人の侍」のオマージュに過ぎない「荒野の七人」の扱いのが早いというのは何か納得いきません。いや、ジェームズ=コバーンもチャールズ=ブロンソンもスティーブ=マックイーンも好きなのだが…

ジョン=ウェインについてはいろいろと出ました。「駅馬車」騎兵隊3部作より「黄色いリボン」「捜索者」「勇気ある追跡」「オレゴン魂」「ビッグ・トレイル」などなど。
そこらへんは見応えありましたが、1回見たら、もういらねって感じの内容であるのは間違いない。映画として成り立っている「ザッツ・エンタテイメント」に比べると、そこら辺、作りが雑だな。

拍手[0回]

忘れてはいけない

68年目の開戦記念日です。中国での戦争にも片をつけられない日本が、何を勘違いしたか、それまで武器を買っていたアメリカにまで喧嘩を売った日です。

忘れてはいけない。何があったのか。
忘れてはいけない。止められなかったことを。
忘れてはいけない。声をあげ続けることを。戦争は、あんな時代は二度とごめんだと言い続けることを。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン