忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジェット・パイロット

出演:ジム=シャノン(ジョン=ウェイン)、アンナ/オルガ(ジャネット=リー)、ほか
監督:ジョセフ・フォン=スタンバーグ

ジョン=ウェインにはもう1つ、戦争物もよくあります。この映画は戦争といっても、冷戦時代です。

アメリカのアラスカ基地に、ソ連空軍のパイロット・アンナが戦闘機でやってきた。その取り調べにあたったジム=シャノン大佐は、彼女の動機を亡命と疑うが、次第に惹かれていく。そして、アンナが本国に強制送還と決まった時、シャノンは彼女と結婚するが、上官からアンナがソ連のスパイだと知らされ、ともにソ連に亡命する。

冷戦とか亡命を扱っているのですが、なんちゅうか、扱いが軽いというか、あんまり緊張感ないです。

あと、ジョン=ウェインが、彼のやる役としては珍しく、国家と女性を選択させられて、女性を取った、というあたり、けっこうな軟派な役の気がします。ま、後でこれは誤解だとわかるんですが。

1956年と古めの作なんで、ロマンスが主体になっているあたり、これを戦争物とか軍隊物と呼んでいいかはかなり疑問符がつきます。なんか、アメリカに来たり、ソ連行ったり、またアメリカに帰ってきたり、ずいぶんとソ連を馬鹿にしてるな〜と思ったり。こんなにお気楽極楽に行ったり来たりしていいのだろうかと。

そういう意味では、この映画、ジョン=ウェインの映画ではものすごく貴重な、ラブコメというジャンルだったりするのかもしれません。それもどうだ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

ご連絡ですたい

もはや惰性で韻を踏んでるだろシリーズ。

たきがは家のゆず茶を2キロ近くつけました。500グラムぐらいずつ、小分けにできますので、ご希望の方はご一報ください。

ゆず、氷砂糖しか使っていない無添加食品につき、年度内にお召し上がりください(実家で冷蔵庫で年越ししてる例がありますが、保存剤入ってないんで、1ヶ月以内ぐらいに飲んだ方がいいと思います)。

大さじ1杯ぐらいの量をお湯で溶かして飲むのが一般的ですが、ジャムにしてもいけるかもしれません。わしは食ったことがありませんが。

来年は柚の木を一本、買おうと決心しました。しかし、2キロつけた時は、さすがに皮を刻む手がきつかったので、1本となると相当なものでしょうな、これは。種もどっさり出るだろうし… でも、頼む。

拍手[0回]

リバティ=バランスを撃った男

監督:ジョン=フォード
出演:トム=ドニフォン(ジョン=ウェイン)、ランス=ストダード(ジェームズ=スチュアート)、ハリー(ヴェラ=マイルズ)、リバティ=バランス(リー=マービン)、ほか

西部の町シーボーンに上院議員ランス=ストダードとその妻ハリーが帰ってきた。その理由は親友トム=ドニフォンの葬式に出席するためだったが、町の新聞社は無名の男トムとランスとの経緯を知りたがる。ランスが語ったのは、まだ新米弁護士だった時代、無法者リバティ=バランスとの戦いに手を貸してくれたトムとの思い出であった。

ジョン=ウェインの異色西部劇。まずファミリーものじゃない。ジョン=ウェイン演じるトム=ドニフォンは孤独です。好きな女性はジェームズ=スチュアート氏演じるランス=ストダードにとられちゃったし、恋敵を助けるためにリバティ=バランスを影から撃つという卑怯な真似までします。彼は孤独のままに死んで(ポンピーという信頼できる部下はいましたし、町の人びとも彼の味方ではあったでしょうが、ランスがリバティ=バランスを撃った英雄に祭り上げられてしまった以上、自然とガンマンであるトムへの賛辞も減ったはずです。ランス>トムという数式が、リバティが死んだ時点で成り立ってしまったと。その分、トムに集まっていた人望はランスに向けられたものと思われます。リバティを撃ったのがランスになったことで、トムはNo.2に落ちたわけです)、その葬式も参列者もおらず、寂しいものとなりました。

さらに、いきなりトムの死で始まるところが暗いです。ジョン=ウェインの西部劇には基本、明るさがあります。希望があります。悪い奴をやっつけて、明るい未来を取り戻すみたいな感じのお約束と言ってもいい、ハッピーエンドがあります。でもここにはそれがありません。確かに、無法者のリバティが撃たれたことで、シーボーンの町は以前より平和になったでしょう。でも、本当にリバティを殺したトムは上記のように自分のものだと疑わなかった女性をランスに取られて孤独になり、孤独な末路を迎えます。ランスの立場からすると、この後、州代表に選出され、上院議員になり、州知事になり、イギリス大使までやったというんだから、そうとうな出世です。そういう意味では彼はトムが自分に替わってリバティを撃ってくれたことで自分の手は汚さずに英雄となり、彼女もゲットしてハッピーエンドなわけですが、逆にトムがそう打ち明けたことで負い目もあったはずです。自分の今の立場も地位も幸福も家族さえもトムの献身なしにはあり得なかった、という負い目があるはずです。ランスというのはそういうキャラです。つまりハッピーエンドなんだけど、大手を振って幸せ〜と言えない苦いハッピーエンドです。

それにしてもジェームズ=スチュアート氏老けてるな〜 最初は老政治家の役なんで無理もないと思ったのですが、回想シーンになってからも、とても東部からやってきた新進弁護士には見えんかったよ。ただ、言動はいちいちしゃくに障ると言いますか、西部劇にはとっても珍しい知的なキャラで、西部劇の無法っぷりを見慣れた目には、そういうところが若さゆえかな〜と思わせるところはあります。まぁ、口ばっか達者な生意気な若造がって感じ。

ジョン=ウェインは若いです。まぁ、こっちはすでに死んでるので、老け役をやる必要がなかったのでしょう。あと、「大列車強盗」とか「エル・ドラド」とか「リオ・ブラボー」とか「勇気ある追跡」とか、体格に貫禄ついてからの映画を見慣れてると、若いですよ、十分。褒めてんのかよ、たきがは。ただ、それだけに終盤の愛するハリーを失ったトムの憔悴ぶりは痛々しいぐらいで、こんなことになる前にものにしておけばよかったのに〜と思わなくもないです(まぁ、お下劣)。

ジョン=ウェインの西部劇では異色作でありますが、けっこう好きな一本。こういう硬派なのも、いいです。

というわけで、しばらくジョン=ウェインもの、続きます。1本のビデオテープに3本くらい映画が録画してあるから。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

愚痴を言いたい

たきがはも聖人君子ではないので、人並みに愚痴も言いますし、憎まれ口もたたきます。口は災いのもと、うっかり暴言吐かないようにと思いますが、言いたいこともあるわけです。

ゼテギネア旅行代理店はオウガバトル・シリーズ専門の検索エンジンなんじゃ〜! 毎日毎日、飽きもせんと、無駄な登録申請ばかりしくさりおって〜!!

はぁはぁ…

何でトップページの断り書き読まんのじゃろう…? もう、これは自動で申請してると考えるべきですかね?

というわけで、愚痴を言うだけでも何ですから、スパム対策用のCGIを設置してみました。これで少しでも無駄な申請が減るといいなぁ。土日はしっかりお休みしているのがまた笑えない。働け。そんな無駄なことに時間を費やしている暇があるのなら、もっと利益を生むような仕事をしろと言いたいっすよ。

もうね、金貸しとか「オウガ」に何の関係があるのかと。一時間と言わず、一日でも問い詰めたい。トップページの断り書きを読んでないのかと問い詰めたい。

でもね、たきがは、「オウガ」のキャラクターがたとえば某サラ金とかのキャラになるのは凄い嫌よ。お断りしますよ。もう、そんなことするぐらいなら、放っておいてと言いたいっすよ。どっかの「009」みたいに「ノーローンは1週間利息が009(ナインと「ない」をかけているらしい)」とか勘弁してほしいよ! 全然「どっか」じゃないという話はこの際、脇に置いておいてくだされ。

拍手[0回]

100万ドルの血斗

出演:ジェイコブ=マッキャンドルズ(ジョン=ウェイン)、マーサ=マッキャンドルズ(モーリン=オハラ)、ジェームズ=マッキャンドルズ(パトリック=ウェイン)、マイケル=マッキャンドルズ(クリストファー=ミッチャム)、ジョン=フェイン(リチャード=ブーン)、ほか
製作:マイケル=ウェイン

ジョン=ウェインのファミリー西部劇の集大成とも言える一本か。なんちゅうても、共演が「静かなる男」「マクリントック」「リオ・グランデの砦」など、夫婦・カップル役でいったら最多のモーリン=オハラさんが奥さん役、息子のパトリック=ウェイン氏が実子役、製作も実子ときておりんす。そして設定も、ジェイコブ=マッキャンドルズがうちに居着かない放蕩親父、マーサがしっかり者のその妻、ジェームズ、マイケルが息子で、さらわれたのは孫ときてますんで、ジョン=ウェインもののパターンを踏襲。さらに、この後の映画が「大列車強盗」を除きますと孤独な役柄が多かったと記憶しておりますんで、集大成と言ってしまうのはありかな、と思います。

大富豪マッキャンドルズ家の末っ子リトル・ジェイクがジョン=フェインを頭とするならず者にさらわれ、100万ドルの身代金を要求された。ジェイクの祖母マーサは、軍隊や警備隊ではフェインたちには太刀打ちできないと考え、行方知れずの夫、ジェイコブを呼び出す。犬のドッグ、アパッチのサムとともに発ったジェイコブに、やがて父親に反発するジェームズ、器用なマイケルが加わり、一行はジェイク奪還に向かうのだった。

それにしても、ジョン=ウェインも孫のいるような役をやるようになったのか!とちょっと驚く初っぱなです。とはいうものの、相手役のモーリン=オハラさん、きれいやわ〜 とても孫がいるような年齢に見えませんよ。放蕩親父のジェイコブとはまだ相思相愛ながら、「昔から自分のことは自分で決めた」頑固な母さん。そうそう、この肝っ玉母さんぶりが、モーリン=オハラさんはええんですわ〜 出番は最初だけなんですが、きりっとした西部の女って風情がジョン=ウェインと対等にやってる感じで、我が家でジョン=ウェインの相手役としていちばん評判いいのはモーリン=オハラさんですな。男が2人がかりでやっと運ぶ金庫を1人で持ってしまうような親父を相手にしても一歩も引かない凛としたところがええです。

捜索者」では新米士官って感じのぺーぺーだったパトリック=ウェイン氏、今回は髭を生やして、放蕩親父に素直になれない息子のジェームズを好演、次男坊かな? リトル・ジェイクが長男の息子で。最初に大けがをしてしまったので動けなかったけど、朝もだらだら寝ているちょっと駄目男っぽい。どうなのだ? そんなことはなかったのか? おっかさんが朝食前に打ち合わせ中なのにベッドでごろごろというのは親父のいない家の長男としてはどうなのだ、と思ったりするんですが。しかし、肝っ玉母さんなので、長男風情の出る幕はないのかもしれない。100万ドルもあるような富豪にしたのもこの母さんの腕前だろうし。しかし、アナログ男ジェイコブには、こういう暮らしは性に合わなかったらしく、家を出たきりのようである。

ちなみに時代が1909年の設定で、すでに東部では映画も作られ始めたと冒頭で紹介されてます。で、警備隊は車で出動し、三男のマイケルはバイクなんか乗ってるわけですが、どっちもフェイン一味の待ち伏せでぶっ壊されてますんで、文明の利器何するものぞってのも、西部劇の面目躍如って感じでしょうか。

そして、荒くれ男ジェイコブの忠実な同行者、犬のドッグ。ネーミングにひねりがねぇ〜! しかし忠犬ドッグはジェイコブの命令ひとつで大男に襲いかかり、大活躍です。でも、ラスト、どうも殺されちゃったっぽいんだ…・゚・(つД`)・゚・
それに、ジェイコブの召喚に応じて現れたアパッチのサムも、口ぶりからするとジェイコブとは長い仲のようで、父親に反発するジェームズや、利口ぶるマイケルに「お父さんの言うとおりにしていれば、死なない」なんて説教しちゃうあたり、親子3人だったらいがみ合いまくってそうな道中に、貴重な潤滑剤となり、どうも若手2人がこういう追跡劇というか荒っぽい仕事に慣れてないところをジェイコブの指示1つでてきぱき動く貴重なサブとなりと大活躍してたのに、ドッグを殺した男に殺されちゃったっぽいんですよ…・゚・(つД`)・゚・

ラスト、孫も無事に助け出し、兄弟もジェイコブも無事ってところで「家に帰ろうか」ってところで終わるんですが、お願い、ジェイコブ! サムとドッグを忘れないでやって〜!と思ったのはわしだけではありますまい。

ジョン=ウェインが途中で怪我させられたりしていて、この人の銃撃戦は意外と無傷のは少ないのだな〜と思いました。

原題が「Big Jake」。孫の名が、ジェイコブにちなんで、という命名もマーサとジェイコブのラブラブっぷりがうかがえて微笑ましいです。ジェイコブも時計にマーサの写真を飾ってるしな。なんちゅうか、そういう雰囲気がジョン=ウェインと釣り合うのはモーリン=オハラさん以外にないのです。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン