忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

悪徳紳士たきがは

ただいま、仕事でモニタを見下ろすことが多いんです。でも、ちょっと低いもんで、見やすいようにモニタの角度をちょい上へ。

ああ、この仕草って、囚われのヒロインのあごをくいと上へ向ける悪徳紳士だな〜とか、馬鹿なことを思いました。てへ

拍手[0回]

PR

巨大なる戦場

出演:ミッキー=マーカス(カーク=ダグラス)、ランドルフ将軍(ジョン=ウェイン)、ヴァンス(フランク=シナトラ)、ゴーネン(ユル=ブリンナー)、ほか

ユダヤ系アメリカ人の退役軍人ミッキー=マーカスは、サフィル少佐に請われて、独立間近のイスラエルに軍事顧問として赴く。だが、肝心の軍隊は分裂してマーカスの忠告など聞き入れず、彼は妻の流産もあって、アメリカに戻る。しかし、アラブ諸国に囲まれ四面楚歌のイスラエルに、マーカスは再び戻った。そして国連の介入によって停戦までこぎ着ける日も間近の時に、マーカスは誤って歩哨に撃たれてしまったのだった。

大した映画じゃないと思うんですが、いやいや、キャストはやけに豪華です。友情出演のジョン=ウェインを始め、フランク=シナトラ氏もユル=ブリンナー氏も、映画一本あれば主役を張っちゃうような俳優さんです。それを、イスラエル軍の一員であるゴーネンはともかく、ヴァンスなんてほんのちょい役だし、あっという間に死んじゃうし、贅沢にもほどがある〜! ですが、それだけ当時(1966年)のアメリカにとって、イスラエルは重要な国だったということなんでしょう。これだけの大物を動員するってのがすでに半端じゃないっす。

ただ、映画としてはそういうわけでイスラエル贔屓ですんで、あんまりおもしろくありません。ミッキー=マーカス大佐は実在の人物で、その自伝が元になっているそうなんですが、イスラエルという国がパレスチナで何をしているのかを思うと、建国に湧くイスラエルも、イスラエルを故郷だと言い切るマーカスにも、まったく共感できないのでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

スパルタカス

監督:スタンリー=キューブリック
出演:スパルタカス(カーク=ダグラス)、バリニア(ジーン=シモンズ)、クラサス(ローレンス=オリビエ)、グラッカス(チャールズ=ロートン)、アントナイナス(トニー=カーチス)、バタイアタス(ピーター=ユスチノフ)、ほか
製作総指揮:カーク=ダグラス

この映画でヒロインを演じたジーン=シモンズさんが亡くなられたというので、その追悼記念。

トラキア人の奴隷の子として生まれたスパルタカスは、ひょんなことからバタイアタスに買われ、剣闘士として育てられる。しかし、自由を求めるスパルタカスは、仲間とともにそこを脱走、ベスビオ山に籠もる。ローマから実力者クラサスの親戚グラブラスが守備隊長としてスパルタカスらを討ちに来るが、戦い慣れた剣闘士たちはこれを返り討ちにする。元老院の執政官グラッカスは、スパルタカスらのもとに集まる奴隷たちが故郷を目指すのを止めまいとするが、クラサスはこれに反対、スパルタカスらをつぶしにかかるのだった。

実際にあったスパルタカスの反乱に材を取ったスペクタクル史劇。8000人を動員してのローマ軍対反乱軍の戦いを描いたクライマックスはただただ圧巻。これぞハリウッド!なスケールに満ちております。

しかし、なんちゅうてもこの映画の魅力はスパルタカスを演じたカーク=ダグラス氏のいちばん色気の乗った頃の充実感や、脇を固めるローレンス=オリビエ氏、チャールズ=ロートン氏、ピーター=ユスチノフ氏、トニー=カーチス氏やジーン=シモンズさんらの堂々たる共演でありましょう。3時間超の大作ながら、ロマンスあり、アクションあり、政治劇あり、剣闘ありと、緩急に富んだ展開も飽きさせません。

粗筋には書いてませんが、本作のヒロイン、バリニアは、スパルタカスと同じ奴隷です。2人の出逢いはバタイアタスの館。バタイアタスの胸先三寸で、これはと思った剣闘士に女の奴隷をあてがったらしく、スパルタカスはバリニアをあてがわれたのでした。しかし、バタイアタスやマーセラスがのぞき見するのにスパルタカスは「俺たちは獣じゃない」と反論、結果的にバリニアは取り上げられてしまったのですが、彼女はこれに短く同意し、以後、食事時ぐらいしかふれあう機会はなかったものの、同じ誇りを持つ同士、2人は惹かれ合っていくのでした。
しかし、奴隷の身の悲しさで、バリニアは、バタイアタスの館に来たクラサスの目にとまり、ローマにつれていかれることになります。
ところが、バタイアタスがでぶだったもので、バリニアは乗っていた馬車から逃亡、これにはバリニアを連れていかれたことを知ったスパルタカスがバタイアタスの館で反乱を起こしたため、バタイアタスがバリニアと2人きりで出かけてしまったせいでもあるのですが、後にスパルタカスと再会できるわけです。
でも、一度見初めたバリニアを、クラサスは狙っており、スパルタカスとの決戦で子どもを産み落としたバリニアを連れ去ります。
ところが、クラサスとは政敵のグラッカスが、単にクラサスの鼻をあかしたいという理由でバリニアをさらうよう、自分のところに逃げてきたバタイアタスに命じ、彼女はグラッカスの出した自由民であるという証明をスパルタカスの息子の分も得て、スパルタカスが何よりも願った自由を手にして、ローマを離れていくのでした。

いや〜、まるでトロイのヘレナみたいな存在ですな。ですが、ヘレナが単にパリスに見初められただけで、当人の意志はさほど重要視されずにトロイとギリシアのあいだで翻弄されるのに対し、バリニアの凛とした美しさはもっと誇り高く、男臭いこの物語の中では女神のように輝いているのでした(名のある女性がバリニアとほか数名)。けれど、スパルタカスの腕のなかではまた乙女のように可憐でもあり、彼がそのために命をかけた自由のために、やはり命をかけられる女性でもあり、バリニアというヒロインの存在感はぬきんでているのであります。

対するスパルタカスも、なんちゅうても演ずるカーク=ダグラス氏が44歳と男盛りです。肌をさらす肉体美の色っぽいこと、また単なる反乱を、自由を求める戦いに転じる知的さといい、むっちゃ格好ええんですわ〜v
そんなスパルタカスですが、ラスト、ローマに負けてしまいます。で、恋敵でもあるクラサスは、スパルタカスと引き替えに、捕虜たちに自由を約束するのですが、アントナイナスを筆頭に皆が「俺がスパルタカスだ」と言って立ち上がり、全員、磔の刑に処されてしまうシーンでは、彼の誇りと信念に皆が共感してくれたのがわかって、涙々となるのでした。
しかも、アントナイナスは元はクラサスの奴隷です。クラサスはアントナイナスとスパルタカスに目をつけ、自分の目の前で決闘させるのでした。勝った方も磔にされるという過酷な場で、スパルタカスを父とも慕うアントナイナスは善戦するんですが、結局、スパルタカスに敗れてしまいます。スパルタカスも、最初は詩人として加わったアントナイナスに目をかけており、息子のように思っていたのでした。

ローマの城門の外に最後に磔にされたスパルタカスと、自由の身となってバタイアタスとともに脱走するバリニアとの再会。スパルタカスが命をかけて望んだ自由を、バリニアと息子が得られたと知り、静かに息を引き取るスパルタカス。涙ながらに去っていくバリニア。いいラストだ〜

改めて、ジーン=シモンズさんのご冥福をお祈りします。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

びっくりしーた

いきなりインターネットにつながらなくなりました。モデムの電源を入れ直したり、インターネット設定を入れ直したりしてみましたが、改善せず。

1日経ったら良くなるかと思いきや、それもアウト。ケーブル換えたらどうかと思ったけど、それも駄目。
ええい、ルータを使わずにモデムと直接つないだれ。

あら、直った。

というわけで、悪いのはルータか、ルータとモデムをつなぐケーブルと判明しました。もう、何が起きたのかと思っちゃったよ。

拍手[0回]

けものみち

松本清張著。新潮文庫刊。

去年はあんまり本を読まなかったんで、反省して、今年は本を読もうと思い、ついでに全然読んだことのなかった松本清張とかどうだと思って、この「けものみち」と「張込み」を借りたのに、結局、そんなに読んでないという話。

脳軟化症で寝たきりになった夫の寛次を置いて、住み込みで働きに出る成沢民子は、次第に夫の存在を疎ましいものに思うようになり、放火して殺してしまう。その事件を嗅ぎつけた刑事の久垣は、民子を追ううちに疑惑と欲望に憑かれ…。

一応、民子が主人公なんだろうと思います。前にドラマ化した時に名取裕子さんが演じてたような記憶がありますが、見た覚えはないので、単なる、こういう役柄をやりそうというイメージかもしれません。
ただ、では民子に感情移入できるかというと、これがちと難しく、最初のうちはいいんですよ。脳軟化症で寝たきりになった夫を置いて、住み込みで働いてるあたりは。その寛次が、民子を独占したいという嫉妬心から妄想を働かせ、とうとう民子の下着とか身につけちゃって、「俺は電波を受けている」とか言い出すと、もうこいつダメダメな空気が漂ってきまして、でも死にそうにないのでついに放火して殺してしまうという辺りは、まぁ、よくありそうな話ではありますが、民子にも同情の余地はあると思うんです。しかし、小滝にかくまわれ、自称弁護士の秦野と知り合い、政財界の黒幕・鬼頭の家に連れていかれた以降は、民子の小物っぷりが鼻についてかないませんでした。
なんちゅうの、夫殺しという人の道から外れたことをしてしまった民子は、けものみちに踏み込んでしまったわけなんだけど、鬼頭の情婦になって、いいように弄ばれていても、もしも鬼頭が死んだら料亭の1つももらいたいという願望を持っているわけなんですよね。で、再三、鬼頭にも秦野にも念押しをするんだけど、相手が道路公団だかの総裁の首を簡単にすげ替えられる大物なのに、何、このささやかな夢は??って感じがつまらんわけです。まぁ、料亭なんて、わしら庶民が持とうと思ったら、そうそう持てるものではないんですけど、なんていうの、もっと大きなことをおねだりしてもかないそうな相手なのに、料亭風情で満足して、何か自分がすごい人物になったような勘違いしてそうな民子に全然魅力がないわけでした。

じゃあ、もう1人の主人公ともいえる久垣刑事はどうかというと、これが小悪党を絵に描いたような人物で、民子を執拗に追いかけるのも正義感とか、職業柄というより、情欲ときてるもんで、これがまた読んでて高揚感がありません。そのくせ、平の刑事なもんで、上から簡単に抑えつけられて、本人、反発してるつもりなんだろうけど、結局、同じ穴の狢じゃんって小物ぶりがつまらん。

しかも、基本、この2人の視線で話が進むもんですから、大物の鬼頭とか、何かちっぽけに見えて、民子にかかると鬼頭も単なるエロジジイとなりますと、なかなか正体を見せないという不気味さ、鬼頭の言葉1つで、久垣の首なんか簡単に飛ばせるという大物ぶりを匂わせはしますが、突っ込みが物足りない感じです。

で、最後は鬼頭も秦野も死んじゃって、これまた小物というか、のらりくらりと世間を渡っていきそうな小滝が最後に残るというのも、なんかすっきりしないといいますか… どうでもいいけど、小滝を演じるのは草刈正雄氏が似合うと思った。

まぁ、政財界の黒い部分を描くというのが主題であるようなので、すっきりと解決というわけにはいかんのだろうなぁと思うのですが、民子と久垣の小物っぷりはいまいちでした。

拍手[0回]

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン