忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

主戦場

監督・ナレーション:ミッキー=デザキ
見たところ:桜坂劇場
アメリカ、2018年

日系アメリカ人の監督が、ふとしたことで知った旧日本軍の「従軍慰安婦」問題に真っ向から斬り込んだドキュメンタリー映画。左から右から、知ってる奴も知らない人も、さまざまな論客が登場し、インタビューに答え、合間合間に過去のフィルムなども混じった展開はアニメを意識したような大文字の使い方とかで飽きさせません。と思ったら、監督、もともとはYouTuberだそうで、道理で演出がドキュメンタリーっぽくないなぁと感じました。いかにも人目を引きそうな使い方です。

もっとも、わしはタイトル聞いた時に、この言い方は右翼のもので、これからアメリカが「主戦場」とか言ってたのも聞いたことがあったので、「否定と肯定」みたいな中立を装って実は「慰安婦問題」というのがあるように見せたい否定派の論法に乗っかってんのか、けッ ( ゚д゚)、 と思ったのも否めません。そんな映画だったら見に行く必要はないなぁと思いました。
だいたい沖縄は東京よりも一ヶ月以上、半年くらい公開が遅れるのでこの映画を見た人の感想TLも忘却の彼方に吹っ飛んでおりますし。
それでも行こうと思ったのは文句をつけるのは見てからでもいいかといういつもの理由と、予約していた美容院が予想以上に早く済んだので余裕を持って映画館に行けたからでした。

実際に見てみたら、予想以上に監督の立ち位置がはっきりしており、右派の論法は素早く論破するインタビューが入り、なかなか好感が持てました。
また、最後の結論、「アメリカの戦争に参加したいのか?」は日米安保の流れから持ってきて、鋭く発しており、究極のところは戦争ができる国というのはそういうことなんだよなぁと思いましたけど、そんなことはとっくにわかってるはずのことでした。まぁ、沖縄に住んでると余計、如実に感じることでもありますし。

真冬の水曜デモの様子が写ってましたが、わしも一回だけ行ったけど、あんな感じでした。とても楽しかったです。日本のデモの主催者には爪の垢を煎じて、丼一杯くらいは飲ませたいです。

ただ、3つほど難点をつけたいところがありまして、右派と左派をわりとはっきり分けて、そういう順番で登場させてましたけど、日本会議の前身に所属していて、今も改憲派の小林節を好意的に扱うのはどうかと思います。まぁ、アメリカ人には日本の憲法改憲なんかどうでもいいっちゃどうでもいいのかもしれませんが。

あと、TLでも愚痴りましたが、そして、あれだけ扱いが大きかったくせに公式サイトに唯一名前があがってませんが、日砂恵ケネディを好意的に扱うのもおかしいと思います。だいたい、南京大虐殺の犠牲者が2〜4万とかぬかしてる時点で否定論者じゃないにしても縮小派で、さすがに事件そのものを否定するのは国際的に難しいから犠牲者を矮小するのが主流なんです。そこに乗っかってる女に「解放された」だの「敵はいなくなった」だの言われても何寝言ほざいとんのや呆けな感じです。
ただ、これもTLしましたけど、沖縄タイムス(確か)が辺野古基地建設に反対する右翼の女を好意的に取り上げているのと似ているなと思いました。
要するに転向者に甘いんだよねと。それも右から左への転向者に甘いよねと思います。女だしな。

あと、一瞬しか写らなかったから、それほど監督は重要だと思ってなかったのかもしれませんが、「慰安婦」にされた女性たちに自由はあったかなかったかのコーナーで、全然関係がないと思える解放時(要するに日本が負けた後)に撮られた「慰安婦」の女性たちの写真は、場違いに思いました。あれ、いちばん右端に写ってた妊婦の方が特集された時に戦争と女性の人権博物館へ行ったことがあったので、ここで出す写真とちゃうやろうと…
だから、たまたま興味が湧いて「従軍慰安婦」問題を扱った映画を作ることになったし、左派の主張にも共感するけど、別にこの問題にもっと深く関わる気はないんだよという監督の深層意識を見せつけられたようです。後でウヨから突っ込まれないといいネ!

後はまぁまぁ、良質のドキュメンタリーでしたが、当然、ウヨの評判は悪いでしょうなぁ… ( ̄ー ̄)

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

PR

服従の心理

スタンレー=ミルグラム著。山形浩夫訳。河出書房新社刊。

アイヒマン実験とも呼ばれる有名な心理学の実験の実録です。

アイヒマンの裁判が始まってハンナ=アーレントが「イェルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告」を書いた時、人びとの反応は否定的なもので、むしろアイヒマンを悪魔的な人物に見たがったというのは今では有名な話です。もっとも、実際に「スペシャリスト〜自覚なき殺戮者」見てるとあんまり退屈で退屈で居眠りぶっこいたたきがはとしてはその最大の原因はアイヒマン本人の凡庸さにあると思いましたが、それはそもそも最初にアーレントの唱える「悪の凡庸さ」を知っていたからで、たかが2時間ほどのドキュメンタリーでわかるような物ではないのかもしれませんが、しかしアイヒマンがほとんど最後に捕まったナチスの高級官僚で、その裁判が退屈なわけない、なにしろ主題はホロコーストとそれを指揮していた男なんだぞ!と期待満々で見に行った初見を思うと、やっぱりそれもあながち的外れじゃないと思えるのです。

で、エール大学の心理学教授のミルグラムさんが、人はどんな条件のもとで実験者の被害者を傷つけるような命令に従うのかという仮定のもと、応募してきた老若男女に対して行った実験の記録なのです。

結果はまぁ、予想どおり(今の時代では)。過半数を超える人びとが被害者に(そうとは知らないまでも)罰として最大の電圧を与え、なかには被害者が死んでもかまわないと言い張った被験者や奥さんに「あなたはアイヒマンよ」と言われた被験者もいたとか。

個人的には著者が目を向けるのがホロコーストの後はベトナムになるのはしょうがないとしても、訳者がしらっと日本すっ飛ばしてる点が気になりました。
あと、県立図書館、なんでこの本がビジネスなのだ… ジャンル分けが不便で、ちゃんと十進分類法で並べてほしい。探しにくいったらありゃしない。

気になったのは以下の箇所。以下引用。

多くの被験者は、被害者を害する行動をとった結果として、辛辣に被害者を貶めるようになっていた。「あの人はあまりにバカで頑固だったから、電撃をくらっても当然だったんですよ」といった発言はしょっちゅう見られた。いったんその被害者に害をなす行動をとってしまった被験者たちは、相手を無価値な人間と考え、罰が与えられたのは当人の知的・人格的欠陥のせいなのだと考えるしかなくなっていたのだ。

いまの時代に生きる人は、だれも二度と権威への服従を当然のこととは考えまい。そしてだれかがそう考えたなら、それはその当人にとって危険を冒しているのであり、そしてその国にも危険をもたらしかねないということを、われわれはいまや十分に知っているのである。

引用ここまで。

同じような状況に直面した時に自分の良心に恥じない行動が取れるようになりたいものです。

拍手[0回]

セメントの記憶

監督:ジアード・クルスーム
見たところ:桜坂劇場
レバノン・ドイツ・シリア・カタール・アラブ首長国連邦、2017年

復興著しいレバノンの首都ベイルートで高層ビルの建築に携わるシリアからの亡命者たちを描いたドキュメンタリーっぽい映画でした。

ただ、製作国にシリアって入ってますけど、監督がシリアから亡命した元兵士で、最後にホワイト・ヘルメットに謝辞なんか捧げられちゃってるのを見るとプロパガンダ臭い映画です。
なんで、シリアが入っててドイツもあるけど、サウジアラビアとかイギリス・アメリカ・フランスはないから大丈夫かなぁと思って見に行ったわしの判断基準の甘さを思い切り罵りたい気分です。

あと、監督の趣味なんか知りませんが、登場人物の誰ともわからない若者(シリアからの難民)の語りがぽつぽつ入っているほかはほとんど語りと音楽がなく、映像だけで済ませる展開はたぶんに芸術的でした。なのでドキュメンタリーっぽいと書きました。

シリアからの労働者たちは夜7時以降は外出を禁止され(そういう垂れ幕がかかってる)、建築中のビルの地下に住むというタコ部屋もさもありなんな暮らしをさせられ、テレビを見たり、スマホをいじったりはするものの、個々の会話は皆無で食事も作ったんだか提供されたんだか不明で、しかも24時間拘束されている。12時間は仕事。後は外出禁止で。
となると、この映画はそういうシリア難民か移民の労働者たちの苦難を描くのかと思いきや、個々のインタビューはなく、観念的な主人公っぽい若者の独り言が最初から最後まであるだけで、むしろフィクションのレベルに入っている。
また町を破壊し尽くすシリア内戦(そう言ってないけど映像の新しさと語りとの関連からシリアで間違いないでしょう)の様子も、日本も含めた西側諸国では完全にアサド政権が悪者にされていてホワイト・ヘルメットが正義の味方扱いで実際に気取っているわけですが、実質はその逆で、そもそも内戦ならば他国が首を突っ込む理由といったら利権以外にないわけで、そうなるとアメリカを初めとする西側諸国の言い分などロシア中国両国よりもさらに信頼性が低いのが昨今の常識なので、上でプロパガンダ臭いと書きましたが、むしろプロパガンダだと言っちゃってもいいと思いました。

ましてやネットで例によってスタッフを検索していたら、

映画「セメントの記憶」 世界が称賛する理由|けさのクローズアップ|NHK おはよう日本

なんて記事まで見つけてしまい、完全にプロパガンダですね、これ。NHKの有用性は嘘発見器にしかないのですよ。

桜坂劇場はわりとわし好みの映画もやってくれる単館系に偏った(そのくせ「ダーウィンが来た!」とか「コードギアス反逆のルルーシュ」みたいな大衆媚びもかかるけど)映画館なんですが、先日の「バハールの涙」とか「ヒューマン・フロー/大地漂流」とか、ましてや「天皇と軍隊・国家主義の誘惑」みたいな駄作かけちゃったり、スタッフの紹介レビューがいまいちだったり、ましてや現在最悪のレイシズム国家イスラエルからのアーティストを絶賛してたり(この点のおかしさはイスラエルを大日本帝国なりナチス・ドイツなりに置き換えれば容易に理解できるはず)するんで、いまいち信用がおけません。まぁ、見るのはわしの勝手なんで、そういう眼を養うよう、気をつけよう。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

貧者の核爆弾

中村正軌著。文藝春秋刊。

大昔に読んだ小説ですが、その頃のわしでさえ、いや〜、この作者、まじかと思うような描写のオンパレードで、たぶんブクオフか古書店で100円均一ぐらいで買った本だったので、こんなつまらねぇ本読ませやがって、金返せ馬鹿野郎ぉぉぉ!!!とならなかったんじゃないかと思いました。しょせん100円だからと諦めたような気がします。

内容は覚えている限りで書きますとアフリカあたりの小国(ぐぐったらリビアと判明)が、貧者の核爆弾、つまり毒ガス(でも生物兵器だったかも)の開発に着手して、偶然、そのことを知ったか、依頼された日本人のビジネスマンが、かつてのアメリカ留学の同級生たちとチームを組んで阻止しようと潜入作戦を開始する、という話でした。最後は阻止してめでたしめでたしだったんですけど、実在の国家の元首(その当時はカダフィ大佐)を徹底的に小馬鹿にした描写がまず、金返せポイントの1で、おいおい、こんな本書いたら抗議されねぇ?と真面目に心配したものですが、なぜか著者は国際小説の第一人者という定評があったらしく、どこら辺が第一人者なのか、大国アメリカにはとことん媚びる描写と小国をとことん貶める描写からは疑問符しか湧きませんでした。

で次の金返せポイントの2というか、背筋にさぶいぼポイントは主人公チームが学生時代にスポーツをやっていまして、その時のチーム名が確かマーモットでした。たぶん、これは合ってる。だから覚えてる。で、何か合い言葉のように二言目には「マーモット!」って叫ぶんですわ。やったね!みたいなノリで。30過ぎたおっさんたちが。確か。20代の若造ではなかったはず。で、これが最初から最後まで続く。何かあると「マーモット!」と言ってはしゃぐ主人公チームに、わしはいかにもな日本的な体育会系のノリというやつが大嫌いなものでしたから、すっかりどん引き(という言葉もなかった時代ですよ)しまして、すっかり主人公チームが嫌いになってました。でも最後まで読んだわけです。どんなにつまらねぇ本でも最後まで読むのがポリシーだから。でも最後まで同じノリでつまらなかったけど。最後まで行ったらおもしろいかも、という期待もしなかったけど。

で金返せポイントの3は、潜入作戦に何で素人なの?というところだった気がします。船戸与一氏だと自衛隊あがりとかよくありますが、確かそれではなかったはずだけど、ここはよく覚えていないんでこれ以上、突っ込まないでおきます。

たぶん、わしはその時にはすでに船戸与一氏の「砂のクロニクル」を読んでました。忘れもしない御茶ノ水駅前の古本屋でタイトルの格好良さに惹かれて衝動買いした本が大当たりだったのです。よく知らないイランという国や、名前も(確か)知らなかったクルド人たちの置かれた状況とか、そこに絡む2人のハジ(巡礼者という意味)と呼ばれる日本人とか、それまで読んできた小説が途端に子どもっぽく思えるスケールの大きさというか視点の広さに船戸与一すげぇ!!!と賞賛の嵐だったのです。

まぁ、比べるものじゃない、個々の小説の良さを見なければという意見もあるかもしれませんが、わしのなかで、この作者の名前が永劫に忘れられたのは間違いありません。だいたい船戸与一氏と中村なんとかを比べるのもおこがましいっていう。船戸与一氏に失礼極まりないっていう。

ふと思い出したんで穴埋めがてらに書いてみました。

拍手[0回]

スモモのコンポート

鹿児島産のスモモを手に入れましたが食べてみたら酸っぱくて硬かったので3日ほど放置しておきました。

が! いつまでも熟れなかったのでコンポートというか、泡盛で煮ました。

色はスモモの地色。きれいなワインレッドです。

泡盛は皮を剥いたスモモを鍋に入れて、ひたひたになるくらい入れました。
砂糖を大4投入しました。
後は何も入れてません。

15分くらい煮たら、柔らかくなったので美味しくいただいております。

拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン