忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

誰も書かなかった戦争

佐藤早苗著。光人社刊。水木しげる挿絵。

水木しげるさん追悼にこの本を思い出しまして、再読。

太平洋戦争の激戦地、ブーゲンビル島とラバウルについて書かれた本です。30年以上前に読んだんで、その頃はとても新鮮だったんですが、再読したら、いろいろとがっかりな本でした。

ラバウルの最高司令官・今村均大将を褒めすぎ。「硫黄島からの手紙」という映画でも硫黄島の最高司令官・栗林忠道がべた褒めされてるようですが、わし、本当にいい司令官というのは兵士をむやみに殺さないことだと思います。ラバウルは確かに10万人の兵士が自給自足できるような仕組みを作り上げました。周辺を連合軍に包囲されて、近くのブーゲンビル島やガダルカナル島では餓死者が続出しているのと同じ頃、ラバウルでは鶏を飼い、稲を植え、日本本土よりも豊かな食生活を送っていました。だから何とわしは言いたいです。10万人の兵士が自給自足できるのは確かに凄いことだと思いますが、銃後の国民を飢えさせておいて、何が自給自足ですか。そこで兵士が自給自足できたから何ですか。ラバウルだけ残って戦争が続けられるとでも思ってるんですか。連合軍がラバウルに手を出さなかったのは、難攻不落の要塞と化したラバウルに攻め込んでいたずらに犠牲を出すのをよしとしなかったからです。だったら、どうせ日本は制空権も制海権も失っているんだから、ラバウルから日本軍が出ないようにしておいて、それ以外のところを落とした方が速い。だからラバウルは無事だったんです。だいいち、イゼルローン要塞じゃあるまいし、ラバウル単独で戦えるわけもなかった。絶対的に武器が足りなかった。
今村大将に必要だったのは、これが負け戦であり、将兵をむやみに死なせずに降伏するという選択じゃなかったんじゃないでしょうか。当時の日本では「生きて虜囚の辱めを受けず」という戦陣訓がありましたが、そこに逆らってこそ、本当のいい司令官じゃないかと思います。

あと、ルポかと思っていたら、参考文献とかの1冊も紹介されなかったんで、著者が行ったインタビューからの構成が主体のようなんですが、日本軍贔屓が過ぎるなぁというのもがっかりな点でした。

挿絵は水木しげるさん独特のタッチが印象的で、ブーゲンビルとラバウルという両極端な戦場の空気をうまいこと描いているように思いました。
後年、水木しげるさんが亡くなったと聞いた時も、真っ先に頭に浮かんだのがこの本の挿絵と「劇画ヒットラー(リンク先プレビュー記事)」だったもんで…。

水木しげるさんだと、「劇画ヒットラー」というのがとても印象に深いのですが、手元にないので…。

ご冥福をお祈りします。

拍手[0回]

PR

何かが道をやってくる

レイ=ブラッドベリ著。大久保康雄訳。創元推理文庫刊。

富士見湯行ったら、向かいに古本屋がありまして、それが昔懐かしいたたずまいだったもんでふらふらと入って、目についたブラッドベリを買って帰りました。

10月の万聖節の夜、町にやってきたカーニバル。それに携わったことで13歳のジムとウィルの少年たちは一夜のうちに大人になり、永久に子どもではなくなってしまった…。

という話だったので、けっこう期待して読み始めたんですが、序盤、事件が起こるまでがちょっと冗長に感じられて退屈でした。ううむ… ブラッドベリの傑作だと聞いたのだが…

乗ると歳を取ったり若返ったりする回転木馬とか、逆に奏でられる葬送行進曲とか、全身に入れ墨をしたミスター・ダークとか、避雷針売りとか、想像力をかき立てられる言葉は満載なんですが、「たんぽぽのお酒」とか「太陽の金の林檎」のがおもしろかったです。

「火星年代記」を読み直したいんですが、その前に色々と溜まってるんで、そっちを消化しよう。

拍手[0回]

おばあ逝く

ナビィの恋」「GAMA 月桃の花」に出演された平良とみさんが亡くなられたそうです。

「ナビィの恋」は60年ぶりに再会した恋人と行くという選択をしちゃうおばあの恋物語でしたが、不思議と明るい話でおばあの満面の笑顔と、おじいの三線が忘れられない映画でした。

ニュースで拝見した時はすっかり痩せた感じで、敗血症で亡くなられたとのことでしたが、そうとう体調は悪かったのではないかと推測します。

ご冥福をお祈りします。

拍手[0回]

麦秋

監督・脚本:小津安二郎
出演:間宮紀子(原節子)、間宮康一(笠智衆)、田村アヤ(淡島千景)、間宮史子(三宅邦子)、間宮・父(菅井一郎)、間宮・母(東山千栄子)、矢部たみ(杉村春子)、矢部謙吉(二本柳寛)、佐竹専務(佐野周二)、西脇医師(宮口精二)、間宮・父の兄(高堂国典)、ほか
日本、1951年

というわけで原節子さん追悼第二弾です。

北鎌倉に居をかまえる間宮家には、引退した老夫婦と長男で医者の康一、その妻・史子、その子供たち実と勇、長女の紀子の大家族である。紀子は28歳になるが未だに独身で結婚する相手もないが、勤務先の上司・佐竹が縁談を持ち込んできた。兄の康一はその話を進めようとするが…。

という、なぜか行き遅れ(「晩春」)だったり、夫に先立たれ(「東京物語」)だったり、結婚生活に恵まれない原さん演ずる女性を中心にした家族劇です。「晩春」や「東京物語」では親子だった笠智衆さんと原節子さんが兄妹で、しかも笠智衆さんが今までになく亭主関白な夫で兄貴というちょっと珍しい配役だったりするのが新鮮でした。はっはっは。

「わが青春に悔なし」で義理の両親だった高堂国典さんと杉村春子さんも登場、「東京物語」では杉村春子さんとは義理の姉妹だったのですが、親子多いな、杉村さん…

28歳で行き遅れとさんざんからかわれて、名前しか出ない(写真もちゃんと写さない)四国のいいところの次男坊との縁談を勧められる紀子でしたが、戦死した次男(写真さえ出ない)の友人で、兄の部下っぽい矢部が秋田へ転勤というんで、そこに餞別を届けに行って、矢部くんも妻を亡くしたやもめなもんで、その母と幼い娘と一緒に暮らしているのですが、その母親から「紀子さんみたいな娘さんを嫁に欲しかった」とか言われて、あっさり承諾、秋田に嫁に行ってしまうという先の読めない展開でした。最近はどんな映画も落としどころはどこじゃろうと思って見てるもんで、紀子が初っぱなから行き遅れとか言われてる時点で、彼女の結婚話なんだろうなと思ってはいたのですが、上司に勧められた縁談も「いい話のようだよ」「そうですか」と、小津映画独特の冗長っぽく聞こえる台詞廻し(「そう」というやりとりが何回出たか数えれば良かったと思うくらい出て来た)で、進んでんだか進んでないんだか、いっこうに相手の顔が出ず、紀子も女学校時代のお友達と遊んでいたりして、話が進んでるんだか進んでないんだかという展開で、それが矢部から亡き次兄の手紙をもらうという話になって(途中まで兄・妹・弟という兄妹なのかと思ってたんですが、どうも兄・兄・妹という兄妹らしい)、その矢部が秋田に転勤になって、杉村さんから「嫁に欲しかった」と言われて、「あたしで良かったら」とあっさり承諾しちゃう急転直下な展開になりまして、まぁ、甥2人がぷち家出したのを一緒に探しに行ったりして仲いいのはわかってたんで、見たことも会ったこともない相手よりも、次兄の友人を選んだという紀子の選択も、秋田に行くという大変さはあるものの、納得できない話でもありませんでした(長い)。
そういや、矢部くん、間宮家に来て、ケーキご馳走になってもいたしな。

あと、シーンとシーンがわりと連続していないというか、肝心要の紀子の結婚シーンもないし、肝心なところは描かないで観客の想像に任せるスタイルというのは淡々とした印象が強いなぁと思いました。劇中で登場人物が声を荒げることもあんまりないしね。それと、会話している2人を交互に写すとかも印象的だったんですが、あれも小津独特のスタイルなんじゃろうか…

話としてはおもしろかったんですが、原さんで好きなのはやっぱり黒澤映画だと再確認した次第。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

戦争と人間9

五味川純平著。光文社文庫刊。全9巻。

やっとこ最終巻です。

インパール作戦から敗戦まで描きますが、予想どおり、解説が多いもので、小説の体をなしていません。

インパール作戦には標耕平が参加していたので、まだ小説っぽい部分は残っていたのですが、解説の部分はどうにもおもしろくないです。そして耕平、あっさり濁流にながされて絶命…

英介は根が小心者なので日本の敗色が濃厚になってくると慌てていますが、ここに来て、由紀子がどっしりとかまえた感じです。どうして長男だけこんなに俗物なのかと思うくらい、由紀子、俊介、順子と誰も似てません。

ソ満国境にやられた俊介は、玉砕に玉砕の継ぐ太平洋戦線から離れて平穏無事だったりしますが、苫と再会して、ひたすら睦み合ってます。極限状態の男女なので、そっちに行っちゃうのもわからなくもないんですが、なんというか、ここに来てそういうシーンばかり延々と書かれても… (´・ω・`)

そして、前巻で囚われの身となってしまった趙瑞芳さんは、とうとう731部隊の丸太にされて、殺されてしまいました。服部医師がそこにやられて、丸太たちの健康状態を診るという役割を負わされ、眼光鋭い女性丸太がいたところ、実はそれが瑞芳さんだったという… 印象的な人物はどんどん死んじゃうなぁ… まあ、「人間の條件」で主人公を野垂れ死にさせたんで、みんなが生き延びてハッピーエンドみたいな最後はわしも予想してませんでしたが、まさか、瑞芳さんが731部隊とは…・゚・(つД`)・゚・
さすがに敗戦後、大塩雷太は捕まって、処刑されましたが、悪の師匠だった鴫田は生き延びて、武居に至っては行方も知れません。

行方不明と言えば、7巻あたりで出番のなくなった柘植も、とうとう最後は書かれず、軍人なのでどこかの戦場で倒されたんでしょうが、最後ぐらい書いてほしかったなぁと思いました。あれだけ多彩な登場人物を出しながら、どうも比重が偏りがちで、やっぱり大河ドラマのラストって数ある登場人物たちの最後というか、その後というかを見るのも楽しみの1つじゃないですか。意外なその後とか、予想されていた死に様とか、そういうのが全然書かれなくて、つまらないなぁと思いました。

俊介もさんざん「最後は見られない」とか言われちゃってたんで、ソ満国境で野垂れ死には予想していたんですが、最期は描かれず、名もない敗走する日本兵が俊介の死体の傍を通り過ぎるだけで、さんざんスケッチを描いていた手帖があったので俊介とわかるようなもので、呆気ない死でした。

ラストは男たちの死んだことも知らず、揃って待つ順子と邦で締め。ちょっと味気なかったです。

今までさんざん書きましたが、やはり伍代家を中心とした架空の財閥とそこに関係する人びとを描くか、実在の事件、日本が戦争に至った事件とか作戦とかを描くかという二兎を追う者は一兎をも得ずな感じで、どっちも中途半端な読後感でした。第1巻の時点だと大した事件も起きていなかったせいか、いろいろな登場人物の動きとかダイナミックでおもしろかったんですが、実際の事件に誰もからめないせいで解説ばかりになってつまらなくなってしまいました。

この小説を戦争文学の最高峰とは認めたくないものだな…

拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン