忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

佐喜眞美術館

行き方:宜野湾市役所を通る路線バスならば何でも可。上原で下車。下りたら進行方向に歩き、道沿いに行くと案内が見えます。

というわけで3連休の初っぱなは佐喜眞美術館に行ってきました。宜野湾市にあり、普天間基地の一部を返還させて建てた美術館だそうです(館内に岩波ブックレットの解説あり)。館長は軍用地主で、幸運にも普天間基地の外縁部に土地を持っており、その広さが美術館に必要だと思われていた500〜600坪だったので本来ならば日本政府とか防衛局を通じて返還を願い出るところでしたが、当の日本政府と防衛局に妨害にあったため、米軍と直接交渉し、返還に至ったんだそうです。いやいや、相変わらず日本のやるこたぁ寝汚ねぇ

そもそも行こうと思った発端は、かの原爆の図やアウシュヴィッツ、南京大虐殺、水俣の図などを描かれた丸木位里・俊夫妻の沖縄戦の図が飾られているというんですから行かねばなりますまい(義務)。
しかも館内のブックレットで読んだんですが、沖縄の公共の美術館・博物館はこの絵の展示を断ったそうで、沖縄戦というのは一大観光資産であるのは間違いないけど、いつまでもその暗いイメージを引きずられても…とでも言いたげな沖縄の公務員の思惑が垣間見えて、何ちゅうかな気持ちになりました。まぁ、それを言ったら、当の広島の平和記念館にだって丸木夫妻の絵は飾ってたのは見なかったような… レプリカぐらいあったかもしれませんが、現物は埼玉県東松山市で見られます(行ったことあり)。

那覇、それも58号線沿いだとバス便は豊富にあるので行くのは楽です。

翌日からは発生が予想される台風16号の影響でか雨天が予報されてますが、今日はいい天気。
途中で、どっかで見たことがあるんだが…な店名、PAOというパン工房に寄って気になったカスタードクリーム入りのデニッシュというか、まるっとケーキを買ったんですが、食べる場所がどこにもなかったんで大失敗でした。まぁ、帰りのバスを待っているあいだに食っちゃったけど。
たぶん、月一のサンライズマーケットに出店されてるのではないかと思いますが… 10月にまた行くので確かめてみます。
個人的にはおされな喫茶店でもあれば良かったんですが、ステーキ屋があっただけだったので… 米軍基地の近くだからアメリカ牛なんだろうなぁ…

普天間基地に食い込んだところにある美術館という位置は特殊ながら、企画展示を並行してやっていたためか、常設展示(サイトで宣伝されてたやつ)が見られなくて、ちょっと物足りなかったです。ケーテ=コルヴィッツの絵は見たかったんじゃが…
個人的には障碍者の絵はあんまり興味を持たないので(そもそも障碍者の絵だからといって惹かれないし惹かれてから作者が健常者か障碍者なんかは知りますが、わし的にはくっそどうでもいい情報なもんで)正直、あんまりおもしろくありませんでした。あと、常設展示のはずの草間彌生を一緒に飾るのはいいのだろうか… あの点々、好きじゃないけど…
あと、原始的という観点からかパプア・ニューギニアの精霊の像とか、仮面とかも飾られていましたが、パプア・ニューギニアにはそもそも言語が700以上あって(現在は500ぐらいまで減ってるらしいんですが)、それだけ多くの部族がいたという解説を読むと、10個にも満たない展示品でパプア・ニューギニアとかふざけとんのか、と思いました。どうせなら全部パプア・ニューギニアで埋め尽くすぐらいの数を見せたらいいんじゃないでしょうかね(鼻ほじ

丸木夫妻の沖縄戦の図は、本当は11枚だったか8枚ぐらいの連作だそうで、そのうちのいちばん最初に描かれた大作と、読谷3部作と名づけられた、先日、わしが行ったチビチリガマ、シムクガマをテーマにした2作、ガマと亀甲墓を描いた2作、計5作が飾られていました。
ご夫婦の合作の仕方を知ってると、人物像が概ね俊さんで、大胆に墨を流してるのが位里さんというのはわかるんですけど、沖縄戦の図は珍しくカラー(血や炎を象徴するような赤と、海を象徴する青)が入っていたんで、じっくりと眺めてきました。

個人的には人物がじっくり描かれているのに、兵隊が一人もいないように見えるガマの絵が、一人ひとりの服装まで細かく描き込んであったのが良かったです。
あと、シムクガマの絵は、1000人以上の人が助かったという逸話を受けて、人物も生き物も何1つ描かれておらず、白っぽくて明るい、わしが見てきた入り口よりももうちょっと奥まったところを描いたような洞窟が、珍しく位里さんお一人の手のように思えました。

わしのなかでは丸木位里・俊夫妻>(越えられない壁)>それ以外の画家という感じの知名度だったり、感銘の受け方だったりするので、いっそ、月替わりで沖縄戦の図を全作公開してくれたら、もっと通うんだがなぁと思わなくもありません。

拍手[0回]

PR

朝鮮史

旗田巍著。岩波全書刊。

1950年発行と大変古い本ですが、読みたい本のリストに入っていたので借りてきました。年表や索引を入れても300ページ足らずの薄い本でしたが、古代から朝鮮戦争勃発までの歴史が総括的に読めて大変おもしろかったです。

わしも一応、高校の時は世界史を選択していたので新羅・百済・任那の三国時代、高麗ぐらいまでは知っていたんですけど、李氏朝鮮の時代になると世界史って比重ががぜんヨーロッパに傾くんですよね。14世紀のルネサンスとかその後の絶対王政とか派手だからね。せいぜい中国が明から清を扱うぐらいで朝鮮はその端でほとんど扱いもないのです。んで借りてきたわけです。

ただ、発行が古いせいか旧漢字だったので判読に苦労した箇所も多々ありましたが、そこは文脈で乗り切りました。しかし、旧の旧漢字が「」だったとは初めて知りましたよ! あと、党の旧漢字が「」ってのが意外と手こずりました。当と當は沖縄では一般的なんですぐに当たりがついたんですが…

日英同盟が結ばれた経緯が「イギリスは日本を極東におけるイギリス帝國の助手に採用し」ってところは吹きました。いや、助手かよ… そう思うと今はアメちゃんの助手を嬉々としてやってるわけで日本人の言う誇りとか大和魂なんてのは吹〜け〜ば飛ぶよ〜な〜♪ではありませんけど軽いものなんだなぁと思いまして、そういう日本って国がわしは大嫌いです。
つまり、その後の歴史で国際連盟の脱退とか日独伊三国同盟とかアメリカとの開戦とか、全部、かつての主人だったイギリスにも喧嘩売ってるわけで、それで勝てると思ってんのか馬鹿野郎と思いました。

また三・一運動以降、激しく日本の支配に抵抗した朝鮮の民衆でしたが、「大韓獨立というスローガンは擧族的願望としては有効であったが、朝鮮人の生活問題に卽した内容をもたなかったために、運動が失敗して後は民衆を動かす力とならず」のところは、なるほどと目から鱗でした。

ただ、時代が時代だけに従軍慰安婦や朝鮮人強制徴用の問題が載っておらず、済州島四・三事件の被害者もそうとう少ないのは事実が知られていなかったのだからしょうがないと思いますが、朝鮮人民共和國が「1946年には解消してしまった」というのは頂けないと思いました。アメリカが認めずに退けたんだよ!!!

それ以外はとても勉強になったです。

拍手[0回]

朝鮮の友に捧げる書

柳宗悦著。青空文庫刊。

僭越ながら柳宗悦というのがどういう人間かよー知らなかったので、青空文庫に入っていたのをダウンロードしてみました。

が、標題の随筆を読み始めたら、なんちゅうか、善意の押売りっていうか、どっかのしばき隊の仲良くしようぜと同じ臭いが漂ってきたので辟易して、別の短い随筆を読んだんですが、どれを読んでも、別に朝鮮がネタでなくても、上から目線で啓蒙してやるという態度がふんぷんのおっさんだったので全部読む気力が失せまして、しょうがないから突っ込むためだけに標題のを完読したのでした。やっぱり辟易しながら。

うちのあいぽんちゃんで32ページと短い文章でしたが、まぁ、よくもここまで地獄への道は善意で舗装されているを地でいくようなとか、まぁ、嫌らしい文章を書けるもんだな〜と逆に感心しました(鼻ほじりながら

以下、突っ込んだところ。

・二言目には愛だの恋しいだのと言って自分がいかに朝鮮を愛しているか強調する

実際に日本も日本人もやっていることは真逆で空々しくしか読めません。むしろ、わしは「俺はおまえを愛してるからこんなことをするんだ!」とか言って子どもだの嫁だのを殴るDV親父を連想しました。
いや、柳宗悦が別に朝鮮の人に暴力を振るったと言ってんじゃないんですよ。でも、同じ人種がそういうことをしている脇で愛だの恋しいだの言われても、ねぇ? 君、暴力振るう人、僕、宥める人って役割しか見えません。
この随筆が発表されたのは1920年と、朝鮮が日本の植民地にされてから10年と経っております。そのあいだ、ひたすら搾取され、無理な近代化を推し進められた朝鮮に、もうちょっと言うことなくね?というか、「朝鮮の友に捧げる書」よりも「日本の朝鮮政策を押し止める書」を書くべきだったんじゃ?
一方の暴力を放置しておいて、自分の言うことだけ受け入れろとか都合が良すぎるんじゃありませんか?

と思ったのでUNICEFの募金にも近づきもしませんでした。イエメンのために金を集めるより、当のイエメンに暴力を振るっているサウジアラビア連合軍を止めるべきでは?と思ったからです。

・日本人は本当は朝鮮を愛しているのだから朝鮮人が暴力で応えてはいけないと諫める

は? その前年(1919年)に三・一独立運動で日本が朝鮮の独立運動を弾圧したのに? しかも言うに事欠いて「日本が暴力に傲る事があるなら、いち早く日本の中から貴方がたへの味方が現れるであろう」って誰のこと? そんな奴、いませんでしたが。いても非国民の名の下に日本が潰しましたが。むしろ、朝鮮に対しては日本中がこぞって差別し、蔑視し、暴力を振るうことを躊躇いませんでしたが。
3年後の関東大震災を見なさいよ。一部の人はそりゃ助けたよ。でも、それ以上の人間が暴力を振るったのは帳消しにはできませんよ?
日本人が殺しに来てるのに朝鮮人が暴力で応えちゃいけないとか、平和呆けですか? 先に日本人を止めろよ。止める相手を間違ってんだろ。

・朝鮮の藝術(主に陶磁器)を絶賛するが解釈が一方的に過ぎる

「朝鮮の藝術ほど、愛の訪れを待つ藝術はない」
「人情に憧れ、愛に活きたい心の藝術であった」
「永い間の酷い痛ましい朝鮮の歴史は、その藝術に人知れない淋しさや悲しみを含めた」
「日々目に触れるそれらの器具の淋しい姿は、必ずや貴方がたの心の友であったろう。互いに慰められつ慰めつ日々を送ったに違いない」

なんちゅうか、この解釈がきもい。なぜ、そうも勝手な解釈を押しつけて平気なのか。

今、「朝鮮史」を読んでるんです。で、歴代の王朝(新羅、高麗、李氏朝鮮)に共通していたのは陶磁器のような手工業は、国家で抱え込んだ奴隷に作らせていたと知ったんです。柳宗悦の解釈が如何に現実と乖離しているか、それだけでわかろうというものではないですか。それを「朝鮮に関してはほとんど何らの学識を持たない」とかぬかして、自らの不勉強を主張してどうするんですか。
でも、その愛だのに基づいた解釈も1番目の突っ込み要素に照らし合わせると納得するんです。ああ、DV男の「愛してる」ね、って。

しかもこの一方的で独善的な藝術語りがこの随筆の半分を占めています。柳宗悦にとって、本当に大事だったのは朝鮮の藝術であって、別に朝鮮そのものじゃなかったんだな〜と思います。

柳宗悦を褒めるような奴は信用がならないとわかりました。それだけが読んだ収穫っちゃ収穫。

拍手[2回]

アテモヤ(番外)

去年、牧志公設市場の辺りをうろついていたら見かけたアテモヤという果物。地元の人に聞いても知らないというし、かなりマイナーなものらしい。
しかも売り文句がそそる。森のアイスクリームとな。うーん、どんだけ甘いんだ…

しかし、興味はあるもののこぶし大の物が1個1000円とやたらに高く、とても手が出ないまま、シーズンは終わった。

ところが今年、去年よりもいささか早くアテモヤが出てきた。もっとも粒が小さいので、摘果したのかもしれない。
やはり気になる。とうとう、たきがはは1個300円のを思い切って買ってみた。が、柔らかくなったら食べ頃と言われて、うちの冷蔵庫の上に放っておいたら、いつの間にか、こんなに黒くなってしまっている(買ってきた時は薄い緑)。



ありゃ〜、これは食べる時季を逃したかなぁと思って切ってみたが、やたらに硬く、よほど殻が硬いのかと思ったら、開けて納得。大量の種が入っていたのだった。



よって食べるところはろくにない。安いわけだわ… スプーンを突っ込んでみたが、あんまり熟したとも言いがたく、やはりお高い物はそれなりの値段を払わないとちゃんとした味はわからないと学習したたきがはであった… (´・ω・`)

拍手[0回]

東学史

呉知泳著。梶村秀樹訳注。東洋文庫174。平凡社刊。

サブタイトルは「朝鮮民衆運動の記録」でしたが、著者が東学の幹部でもあったので内実には詳しいけど、1つの「朝鮮民衆運動の記録」と言った方がいいような内容でした。

あと、東学って、もっと実践的なのかと思っていたんで興味を覚えて読んでみたんですけど、思っていたよりもずっと宗教宗教していて、例によって宗教=麻薬の方程式が頭を占めたんで、期待を大きく外れて退屈な本でした。これだったら「東学農民革命」のがましだったっていう…

まぁ、わしの方も東学を読むための基礎知識が徹底的に足りないということはあるかもしれませんが、宗教はやっぱり宗教ということで、歴史に素直に戻ろうと思います。

ただ、東学も朝鮮が日本の植民地になるとわりと日本の走狗になったというところは、生きのびるための策であったろうとはいえ、いろいろと考えさせられる点でした。

あと、ウィルソンの民族自決に感動して三・一独立宣言しちゃったけど、わしはあれは
・朝鮮の独立など天上天下唯我独尊な日本が絶対に受け入れるわけがない
という点であんまり無謀すぎるし、後の犠牲の多さを見ても無茶だろうと思っていて全然評価していないので、東学とか宗教畑ばかりで作られたと知って、やっぱり役に立たねぇなぁとも思いました。なんちゅうか、現実見ろっていう。
それだけに宗教家として描かれてはいたけれど、実践的なキリスト教信者だった徐民永(ソ=ミニョン。「太白山脈」の登場人物の一人)さんが魅力的に写るわけだわいと納得しました。

ちなみに原本は日本の支配下にあった1940年に出版された本なので、いろいろとぼかして書いてあるそうで、訳者の方の機転はなかなかありがたかったです。むしろ冷静な眼差しが良かったです。

引き続き、「朝鮮史」読み始めたんですけど、旧字が多いけどけっこうおもしろいです。

拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン