忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

朝鮮戦争の起源

ブルース=カミングス著。鄭敬謨、林哲共訳。シアレヒム社刊。全2巻。

朝鮮戦争」「朝鮮戦争論」のブルース=カミングス氏の朝鮮戦争関係の著作です。時代的にこれが最初ですか。

日本敗戦前から、なぜ朝鮮戦争が起きたのかを朝鮮に対する国際的な施策などから詳細に描きます。まぁ、これでもかこれでもかと詳しいです。なにしろ初っぱながカイロ会談(1943年)ですから、戦争が終わるまで、朝鮮が解放されるまでまだ2年もかかるのを考えると先は長いのですが、まぁ、日本が無駄に頑張ったせいなんですが、アメリカも日本やドイツの敗北を確信していたのだと思うと、超大国のおごりというか、絶滅収容所でユダヤ人がばんばん殺されていたのを知っていても別に絶滅収容所を爆撃もせず、それよりもドイツを先に敗北させようとか考えちゃったアメリカの慢心とか、そんなものを考えて、暗澹たる気持ちになりました。
あと、カイロ会談の時点で中国の代表が蒋介石だったりするんですが、1949年の敗北を知っていると味わい深い… あ、国共合作で蒋介石が実質的なリーダーだったから、しょうがないのか。

そして、日本の敗北、朝鮮人民共和国の設立、アメリカ軍の占領、右翼の台頭、左翼の敗北と1947年までを詳細に描きますが、あれ、朝鮮戦争は1950年からのはずなんですが… と思ったら、奥付に全5巻と書いてあったのに、借りてきた藤沢市総合図書館には全2巻しかなく、どうやら「朝鮮戦争の起源2」という著作があって、こちらが1947〜1950年を補完してるようです。
道理で済州島四・三事件も麗水・順天の反乱も出ないわけや…

ただ、済州島四・三事件では他では考えられないくらい人が殺されたので、そこにはちょっとだけ触れてますが。

先日読んだ「太白山脈(金達寿著)」の登場人物たちの後史や「火山島」の李芳根たちの前史が垣間見えて、いろいろと切なくなりました。

拍手[0回]

PR

まだらのカラス

たきがはが近所の小学校を通りがかった時に柵にいたカラスです。



大きさ的には雛と成鳥の中間ぐらいで巣立ちしたばかりの若鳥かなぁと思いましたが、人間(わし)を恐れず飛び立たないので、どうしたのかと思いました。

その後、駅前での用事を果たし、一時間後に同じところを通りかかったところ、まだ柵のところにいまして、通り過ぎるとちょっと離れていきましたが、やっぱり飛びませんでした。

白黒斑という羽根の色も突然変異っぽくて、もしや飛べないのではと思いましたが、手を出すわけにもいかないし、柵を挟んで小学校の敷地内にあるプレハブの上に一羽のカラスが見守るようにいたので、そちらにお任せして後を去りました。

とりあえず人間に意地悪されないように安全なところに隠れてくれるか、飛べるなら、とっとと飛び去ってくれればいいと思いました。

拍手[0回]

エルマーのぼうけんシリーズ

ルース=スタイルス=ガネット著。ルース=クリスマン=ガネット絵。渡辺茂男訳。子どもの本研究会編集。福音館書店刊。全3巻。

小学生のころに読んで、それ以来、大好きな児童文学です。

第1巻「エルマーのぼうけん」
勇敢な少年エルマー=エレベーターが年取った野良猫と知り合い、どうぶつ島に囚われたりゅうの子どもを助けるために知恵を働かせ、機転を利かせて、勇気を示す物語。

エルマーの勇気と冒険に憧れたものですよ。猫のアドバイスを受けて、どうぶつ島にいる、一癖も二癖もある動物たちに対策していくエルマーはとても格好良かったのです。

たとえば、
とらにチューインガムを渡す、
サイに角をぴかぴかに磨くための歯ブラシと歯磨き粉を渡す、
ライオンにブラシとリボンを渡す、
ゴリラののみ取りをするサルに虫眼鏡を渡す、
ワニに棒付きキャンデーを渡す、
と、いちいち表現がユーモラスでたまりません。

欲の皮の突っ張った、これらの動物たちが川を渡るのが面倒なために、ある日、島に落ちてきたりゅうの子ども(後の作でボリスという名前が判明)を捕まえて、渡し船代わりにこき使うという、そもそもの発端も、りゅうの子どもには気の毒ながら、また楽しいのです。

だいたい動物たちがみんなおしゃべりで、クリスマスをお祝いしてとか、「指輪物語」や「ホビット」で蜘蛛から鷲から誰もがおしゃべりして、意志の通じ合った世界を彷彿とさせまして、これもまた楽しい。
クライマックスで、どうぶつ島に侵入したことがばれてしまい、エルマーに騙されていたと知った動物たちが怒り狂って追いかけてきたところ、ワニたちがいたって気まぐれに川を泳ぎ始めるとか、愉快痛快です。

りゅうの色合いがまた、黄色と空色の縞、角と目と足の裏は目の覚めるような赤、羽根は金色と極彩色なカラーなんですけど、挿絵で見るとほどよく青と黄色で鮮やかなのもいいです。

第2巻「エルマーとりゅう」
見事、りゅうの子どもを助け出し、エルマーの住むかれき町に向かおうとするエルマーとりゅうだったが、あらしに遭い、海の浅瀬に不時着する。夜が明けると、そこは小さな島のすぐ近くだった。島に渡ったエルマーとりゅうは、ここでかつてエルマーの母が飼っていたカナリヤのフルートに再会する。ここは人間が住んでいたこともあったが、いまはカナリヤしか住んでいないカナリヤ島だという。しかも島中のカナリヤが知りたがりの病にかかっていた。カナリヤの王カン11世に会ったエルマーはその秘密を解き明かす。それは人間たちが後に島に来る時のために残していった宝箱だったのだ。

「エルマーのぼうけん」と、続編の「エルマーと16ぴきのりゅう」に挟まれてアクションは薄めの中編です。前半は嵐に襲われるエルマーとりゅうなんですが、後半はカナリヤ島に至って、エルマーは宝箱を発掘し、カナリヤたちの知りたがりの病を見事に治すのでした。もっとも子ども向けなんで謎解きはあんまりなくて、結局、人間たちが宝の箱を残していったことを初代のカナリヤ、カン1世は知っていたけれど、その中身がわからなくて11世まで悶々としていたというエピソードがユーモラス満載。ただ、箱は大きいし、けっこう深いところに埋められていたし、重くて、りゅうがやっと持ち上げたくらいなんで、カナリヤたちではやっぱりどうしようもなかった模様。

箱の中身は人間が戻ってきた時に役立つように生活品が多く、
白鑞(しろめ。鉛と錫の合金)の皿、コップ、銀の食器、鉄のフライパン、鉄の鍋、珈琲引き、塩と砂糖、斧、火口箱、野菜の種(南瓜、トウモロコシ、キャベツ、麦、きび)、金時計と鎖、純銀のハーモニカ、金貨
とわりと素朴です。まぁ、子ども向けなんで金銀財宝がざっくざくという展開にはならないのがリアル。

でも、王様から金貨とハーモニカと時計をもらい、お父さんの誕生日に間に合わせるとはエルマーも憎い奴ですな。しかもハーモニカで3曲くらい吹いてるし。いい話です。

第3巻「エルマーと16ぴきのりゅう
「エルマーのぼうけん」「エルマーとりゅう」に続く3部作のラストです。16匹もりゅうが登場して華やかで、ラストに相応しい大団円。

エルマーと別れてりゅうの子どもはとんがり山脈の向こう側、ごびごび砂漠にそびえ立つそらいろ高原の家族のもとを目指す。途中、人間に見つかったりしながら旅を続けるりゅうは、ごびごび砂漠の砂嵐が収まって、人間たちがそらいろ高原にりゅうを見つけたことを知る。しかもりゅうたちは洞窟に追い込まれて入口をふさがれているのだ。りゅうは家族と話してエルマーに助けを求めるため、かれき町に帰る。ねこからりゅうが公園に現れたことを知らされたエルマーは、事情を知ってりゅうたちを助けるための計画を練り、急ぎ、そらいろ高原に向かうのだった。

というわけで故郷に戻ったりゅうが家族の危機を知って、エルマーに助けを求める前半、エルマーとりゅうとねこが相談して、りゅうの家族を助ける後半と緩急のアクセントも見事。
特に16人もの大人が集まっているそらいろ高原で9歳の少年エルマーがどう立ち向かうかはなかなか見事な展開です。

そして、個人的にいちばん好きなのがりゅう、ボリスの家族の華やかな色合いでして、金色の羽根と足の先、角は赤いのですが、全員色が違います。
おとうさんが空色、
おかあさんが黄色(よって、この巻の裏表紙のりゅうは両親)、
女のきょうだいは6匹とも緑色だけど、黄緑から青緑まで様々、
男のきょうだいは7匹いて、みんな空色と黄色なんだけど、
細い縦縞(黄色地に空色の縞)、
ボリスと同じ細い横縞(やはり黄色地に空色の縞)、
空色の上に黄色の水玉、
黄色の上に空色の水玉、
頭と身体と足が一本黄色で、ほかの足は空色、
空色と黄色のぼちぼち、
空色と黄色のぶち、
とまぁ、是非、フルカラーで拝見したかったですよ。アメリカだとフルカラーの絵本とかあるんだろうか…

このりゅうたちがエルマーの指揮で一斉に洞窟を逃げ出すクライマックスは見るからに壮観。

心優しいりゅうたちを、どうかこれ以上傷つけないでほしい。
ラスト、砂嵐に隠されるそらいろ高原に、願わずにいられませんでした。

いつまでも読み返したい名作です。

拍手[0回]

この自由な世界で

監督:ケン=ローチ
出演:アンジー(キルストン=ウェアリング)、ローズ(ジュリエット=エリス)、ジェレミー(ジョー=シフリート)、カロル(レズワフ=ジュリック)、ほか
イギリス・イタリア・ドイツ・スペイン・ポーランド、2007年

たきがは大好きなイギリスの巨匠ケン=ローチ監督の見逃していた一本です。「麦の穂を揺らす風」の翌年に撮ったそうです。

一人息子のジェイミーを両親に預けて親友のローズと暮らすシングルマザーのアンジー。東ヨーロッパからの出稼ぎの人びとを対象にした人材派遣会社をクビになったアンジーは、ローズとともに会社を立ち上げる。ジェイミーとともに暮らすため、がむしゃらに働くアンジーだったが、イランからの不法移民マフムードを知ったこと、知り合いのシャツ工場の社長から不法移民を働かせながら警告1つで済んだマフィアのことを知らされて、より儲けの大きい不法移民を斡旋するようになる。だがそれは法に触れることであり、アンジーは越えてはならない一線を越えたことに気づいていなかった…。

Sweet Sixteen」のようなほろ苦い映画でした。

アンジーはシングルマザーで愛する息子と一緒に暮らすことができません。人材派遣会社で一生懸命働いてもセクハラひとつでクビにされてしまう不安定さ。親友のローズも高学歴なのに正社員として雇ってもらえない不安定な立場にあります。
だからこそ、2人は会社を立ち上げ、かなり強引な手法ではありますが人材派遣業へ食い込んでいきます。
ところがそれは、弱い立場にあるアンジーやローズが、さらに弱い立場にある人びとを食い物にしていく仕事でもあったのです。
なので終盤、不渡りの小切手をつかまされたアンジーは、手元に金があるにもかかわらず、雇用している人びとへの給与を3週間も不払いにしてしまっています。
さらにロンドンにアパートを借りられずにトレーラーに住んでいる人たちを行政にちくることで自分が雇い入れたい人びとをそこに住まわせようとまで画策します。

幸せになりたい、息子と一緒に暮らしたい。

アンジーの要求は決して間違ったものではないのですが、より弱い立場にある者を犠牲にしていく姿勢には疑問点がつかざるを得ず、そこのところは「Sweet Sixteen」でヤクを売って母や姉と住む家を買おうとした主人公と重なるものがありました。
そして、そういう人への監督の厳しい姿勢も変わるものではありませんでした。

アンジーがウクライナで人材を募集するところで終わるこの映画は、それでも頑張っていくアンジーへの応援歌にも見えなかったのですが、給与を不払いにしたことを息子をぷち誘拐されるという脅迫を受けたアンジーは、もしかしたら改心したかもしれないし、あるいは自分たちを苦しめる制度とか社会への理不尽さに気づいたかというと、それもいささか怪しいし、落としどころがすっきりしませんでした。

でも、アンジーという女性をとおして語られたことは、この世界が確かにどこかが間違っていることではないかということで、それは現在の日本にあまりによく似た社会でもありました(舞台はロンドン)。

あと「不法移民」ってさんざん言っちゃってるんですけど、何が不法なのかという点がその社会の法に逆らっているという意味では確かに不法なんですが、人道的にどうなのよという点とか、もう釈然としませんでした。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

笛吹川

木下恵介監督。田村高広、高峰秀子主演。

朝ご飯食べながら見たです。すご~く暗い時代劇でした。「カルメン故郷に帰る」とか「二十四の 瞳」とか「喜びも悲しみも幾年月」など、木下監督って明るいイメージあったんすけど、こういう作風もおありだったんすね。びっくり。ちなみにたきがははこ れらの作品をリアルで見たことがあるわけではない。そこまで年寄りではない。

武田家の信虎、信玄、勝頼3代の信州とその合戦に翻弄される川沿いの百姓一家の物語(よくわからなかったけど、川の名前が笛吹川というのであろう)。

な にしろアップが少ないので(人物が始終、2人以上、全身で写ってる。バストショットが1カットぐらい、顔だけなんてない)、知った名前は何人かいたものの、誰が誰だかよくわからず、親と見たら、たぶん、かなり解説してくれたであろう。黒澤監督はけっこうアップ、バストショットが多いのだなぁと思ったよ。 あの時代(邦画の斜陽化が言われる前)の監督はカメラアングルひとつにも個性を感じる。スタッフも○○組とかいたし。で、田村さんがいつになったら出るの だろうと思っていたら、主役2人、30分くらいまで出番なし。
白黒映画なんだけど、フィルムを着色したような色が時々あって、空とか川が塗られてるのはわかるんだけど、火を赤くするとか、死体を青白くするのはやめよーよー。ホラーっすよ。その色彩効果が逆に病的な印象。画面も暗めだし。話も暗いし。狙ってるんでしょうけど。
松 本幸四郎さん演ずる田村さんの長男、たぶん「ちょうぞう」が、百姓のせがれなのに、「俺たちは代々御館様(武田家)のおかげで生きてこられたんだ」という 台詞に、大杉榮の「奴隷根性」思い出したですよ。テーマはそこらへんか。最後は田村さん以外死んじゃうしな。高峰さん、きれいなのに老け役(15歳の娘盛 りから60歳ぐらいであろう老婆まで)はまってます。
台詞が全般的に聞きにくいのが残念。昔の映画、音もちゃんとして(デジタルリマスター版とかいうんでしたっけ?)出してくれたらいいなぁ。そうでなかったら、字幕とかつけてくれると助かるなぁ。

たんぽこ通信 映画五十音リスト

拍手[0回]

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン