忍者ブログ

されど平穏な日々

日々のつぶやきと読んだ本と見た映像について気まぐれに語るブログ。Web拍手のメッセージへのレスもここ。「Gガンダム」と「ジャイアントロボ」への熱い語りはオタク度Maxにつき、取り扱い注意! 諸事情により、コメントは管理人が操作しないと反映されません。時々、サイトの更新情報など。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夜来香(イェライシャン)海峡

船戸与一著。講談社刊。

久々に読みました、船戸作品。図書館から借りてきて一気読み、それぐらいの勢いがこの人の小説にはあります。ちゅうか、「龍神町龍神十三番地」でちょっとがっかりして離れていたのですが、また船戸節が復活〜!って感じで、おもしろかったです。

出番は多くありませんが、鳶の元棟梁・梶井鉄平の造型がいい。男が惚れる男って描写が伝わってきます。
そして、山沖航史も、若いながら機転も利いて、行動力もあって、肝っ玉も据わってるところが、往年の船戸小説の主人公たちを思い出させてまる。
狂言廻しである「わたし」はそれほど格好良くありませんが、血なまぐさい事件に巻き込まれるうちにだんだんアウトローになってく構図は「山猫の夏」の「俺」を思い出しますなぁ。

中国人女性を、日本の農家の男性に斡旋するというNPOを主催していた主人公が、斡旋した中国人女性の1人に逃げられたってことでやくざにつきまとわれ、巻き込まれていきます。いったい、どんな事件があるのかとページをめくるうちに、だんだん極東、ロシア、日本、中国、それに北朝鮮まで巻き込んだ国際的な陰謀と事件に発展していくスケール感は相変わらず。このスケールの大きさが船戸与一さんですよ。
ただラスト、「山猫の夏」のような爽快感で終わらなかったのは、「伝説なき地」だったかな、当たりから、船戸作品に共通の諦めた感といいますか、どんなに大きな組織でも決して勝てない国家という巨大な組織への敗北といいますか、そんな感じがするなぁ。
名前が言われるだけでまったく登場しなかった女性が、誰よりもたくましく、ラスト、生き延びていくというのも、女性キャラがとかく飾り物になりがちな船戸小説では珍しいとも言えます。ただ、そういうつながりをまったく思いつかずに読んでいたわしは、まだまだ、なんか根っこのところが甘ちゃんだな〜と思ったり。

このまま「緋色の時代」も読む。久しぶりに船戸小説制覇といきましょう! 久しぶりに「山猫の夏」と「猛き箱舟」と「砂のクロニクル」「蝦夷地別件」「蟹喰猿フーガ」も読み直したくなったぞ! ちゅうか、読め、俺!

拍手[0回]

PR

夢は荒れ地を

船戸与一著。文藝春秋刊。

カンボジアを舞台に繰り広げられるバイオレンスと破壊、そして夢と創造の物語。

たきがは的に船戸与一さんの最高傑作は「山猫の夏」であります。南米を舞台に繰り広げられる冒険は、憎み合う2つの一家のいがみ合いからアマゾンに住む現地住民の壮大なロマンとなり、日本人・山猫に偶然遭い、強制的にその旅路につき合わされた日本人青年・俺のビルドゥングス・ロマンともなり、絶対的な強さとぶっとい信念を抱いた山猫の魅力とも相俟って、最初から最後までなにしろ飽きさせません。いやいや、この傑作を前に「飽きさせない」とは控えめな言い方であります。なにしろ最初から最後までおもしろい、日本の冒険小説において、燦然と輝く金字塔と言っても過言ではありますまい。

で、この「夢の荒れ地を」でやんす。

カンボジアという国が抱く闇、そこに金を出し、日本が国際協力したという形を残せばいいという欺瞞、その暗さに暗澹とした気持ちになりながら、自分自身の信念のためにカンボジアで行方を断った旧友・越路修介を捜して訪れた楢本辰次は、クメール人の通訳兼運転手として英語教師のヌオン・ロタを雇う。修介の足取りを追ううちに、辰次とヌオンは、カンボジアの子どもたちを食い物にする人身売買について知るようになる。その一方で、カンボジア子供塾を運営し、識字率を高めようとする日本人、丹波明和、元クメール・ルージュの兵士であり、現在はサソン村の村長を務めるチア・サミンといった人物も修介と関わっており、複雑に絡み合った糸はやがて彼らを結びつけ、思いがけぬ運命に導いていく。

最初、主人公が楢本辰次という現役自衛官だと思ってたんですが、話が進むうちにチア・サミン、丹波明和に視点が切り替わっていったので、この3人が狂言廻しになるようです。で、真の主人公は越路修介という元自衛官でないかと思うんですが、あるいは内戦が終わり、新しい国造りにもがくカンボジアという国自体が主人公と言ってもいいかもしれません。

残念ながら上記の「山猫の夏」とかもう1つの傑作「猛き箱舟」といった、ぎらぎらするようなバイオレンスとビルドゥングス・ロマンの見事な融合は見られませんが、楢本辰次のラストでの「2年後にまたカンボジアに来る」という変わり方は、その名残を彷彿とさせなくもありません。

拍手[0回]

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新CM

(06/14)
無題(返信済)
(05/29)
(04/27)
甘くない態度(返信済)
(04/26)
謹賀新年(返信済)
(01/04)

プロフィール

HN:
たきがは
HP:
性別:
女性

バーコード

ブログ内検索

かうんたあ

脱原発意思表示Webステッカー

バタリーケージの卵を食べたくない!キャンペーン